熱田神宮(愛知県)草薙剣 [東海地方の旅]
熱田神宮「草薙剣」
熱田神宮は愛知県名古屋市熱田区神宮に鎮座する。尾張国三宮で、三種の神器のひとつである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として知られる。
本宮の拝殿である「外玉垣御門」。
主祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)で「草薙剣」を御霊代として天照大神を指すと云う。
相殿神には、天照大神・素盞嗚尊・日本武尊・宮簀媛命・建稲種命と草薙剣に縁のある神が祀られている。
「草薙剣」
草薙剣は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)がヤマタノオロチ退治の際に、ヤマタノオロチの尾から草薙剣(元の名は「天叢雲劔(あまのむらくものつるぎ)」)を発見、天照大神に献上した。
神剣は天孫降臨の際に皇室の祖である迩迩芸命(ににぎのみこと)に授けられ、やがて景行天皇の皇子である日本武尊(やまとたけるのみこと)が蝦夷征伐のときに持参、その帰途に妃の宮簀媛命(みやすひめのみこと)のもとに預けられるが、日本武尊は亡くなられる。
宮簀媛命は、尊の御遺志を重んじて、神剣を熱田の地に祀られた。今からおよそ千九百年前(と熱田神宮のHPに書いてあった)と云う。
建稲種命(たけいなだねのみこと)は宮簀媛命の兄で、日本武尊の蝦夷征伐に副将として従軍。
草薙剣の創祀は景行天皇43年と云われ、熱田社の創建は仲哀天皇元年あるいは大化2年(646年)と諸説あるらしい。仲哀天皇は日本武尊の子、妃は神功皇后、第四皇子が応神天皇で武運の神たる「八幡神」。
草薙剣は、鎮座の後も、盗難に遭ったり(天智天皇7年)、形代(かたしろ)が壇ノ浦の戦いで遺失するなどの受難にみまわれている。
熱田神宮境内
拝殿横の神楽殿前。
中国系の観光客がいて賑わしい・・。
「信長塀」(撮影場所は斎館と神楽殿の入り口付近)
織田信長が桶狭間出陣の折に、熱田神宮で必勝祈願を行って大勝、御礼に「塀」を奉納した。
参道途中の鳥居。
鳥居の左側(本殿に向かって)には「くさなぎ広場」という名の休憩所。
剣の宝庫「草薙館」や食事処・売店もある。
参道入り口(南門)の鳥居と巫女さん。
南門の左側には別宮の「八剣宮」。
和銅元年(708年)の鎮座と云う。
「清雪門」、南門から右に入った細い道にある開かずの門。 (Adobe Stock my portfolioに掲載)
ここは先に記した天智天皇7年(668年)の「草薙剣」盗難事件にて、犯人の僧侶がこの門を使ったことから熱田神宮ではこの門を開かずの門(不開門)とし、以降千数百年この門は閉じたままである。犯人の僧侶は剣を新羅に持ち出そうとしたが適わず、神宮に草薙剣を返還したと云う。(日本書紀に記載があるらしい・・)
草薙剣には熱田神宮で祀られている「本体」と、現在皇居にある「形代」がある。
形代は、崇神天皇の御代に作られたらしい。しかし、この形代は安徳天皇と共に壇ノ浦に沈み失われてしまった。現在皇居にある形代は、壇ノ浦の合戦の後に、朝廷が伊勢神宮から献上された剣を「草薙剣の形代」として宮中で祀ったものであると云う。
熱田神宮付近地図
(2023年3月中旬 撮影機材 Nikon Df )
関連ブログ:八幡神
熱田神宮は愛知県名古屋市熱田区神宮に鎮座する。尾張国三宮で、三種の神器のひとつである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として知られる。
本宮の拝殿である「外玉垣御門」。
主祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)で「草薙剣」を御霊代として天照大神を指すと云う。
相殿神には、天照大神・素盞嗚尊・日本武尊・宮簀媛命・建稲種命と草薙剣に縁のある神が祀られている。
「草薙剣」
草薙剣は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)がヤマタノオロチ退治の際に、ヤマタノオロチの尾から草薙剣(元の名は「天叢雲劔(あまのむらくものつるぎ)」)を発見、天照大神に献上した。
神剣は天孫降臨の際に皇室の祖である迩迩芸命(ににぎのみこと)に授けられ、やがて景行天皇の皇子である日本武尊(やまとたけるのみこと)が蝦夷征伐のときに持参、その帰途に妃の宮簀媛命(みやすひめのみこと)のもとに預けられるが、日本武尊は亡くなられる。
宮簀媛命は、尊の御遺志を重んじて、神剣を熱田の地に祀られた。今からおよそ千九百年前(と熱田神宮のHPに書いてあった)と云う。
建稲種命(たけいなだねのみこと)は宮簀媛命の兄で、日本武尊の蝦夷征伐に副将として従軍。
草薙剣の創祀は景行天皇43年と云われ、熱田社の創建は仲哀天皇元年あるいは大化2年(646年)と諸説あるらしい。仲哀天皇は日本武尊の子、妃は神功皇后、第四皇子が応神天皇で武運の神たる「八幡神」。
草薙剣は、鎮座の後も、盗難に遭ったり(天智天皇7年)、形代(かたしろ)が壇ノ浦の戦いで遺失するなどの受難にみまわれている。
熱田神宮境内
拝殿横の神楽殿前。
中国系の観光客がいて賑わしい・・。
「信長塀」(撮影場所は斎館と神楽殿の入り口付近)
織田信長が桶狭間出陣の折に、熱田神宮で必勝祈願を行って大勝、御礼に「塀」を奉納した。
(c)ikeyama - 画像素材 PIXTA -
参道途中の鳥居。
鳥居の左側(本殿に向かって)には「くさなぎ広場」という名の休憩所。
剣の宝庫「草薙館」や食事処・売店もある。
参道入り口(南門)の鳥居と巫女さん。
南門の左側には別宮の「八剣宮」。
和銅元年(708年)の鎮座と云う。
「清雪門」、南門から右に入った細い道にある開かずの門。 (Adobe Stock my portfolioに掲載)
ここは先に記した天智天皇7年(668年)の「草薙剣」盗難事件にて、犯人の僧侶がこの門を使ったことから熱田神宮ではこの門を開かずの門(不開門)とし、以降千数百年この門は閉じたままである。犯人の僧侶は剣を新羅に持ち出そうとしたが適わず、神宮に草薙剣を返還したと云う。(日本書紀に記載があるらしい・・)
草薙剣には熱田神宮で祀られている「本体」と、現在皇居にある「形代」がある。
形代は、崇神天皇の御代に作られたらしい。しかし、この形代は安徳天皇と共に壇ノ浦に沈み失われてしまった。現在皇居にある形代は、壇ノ浦の合戦の後に、朝廷が伊勢神宮から献上された剣を「草薙剣の形代」として宮中で祀ったものであると云う。
熱田神宮付近地図
(2023年3月中旬 撮影機材 Nikon Df )
関連ブログ:八幡神
有楽苑(愛知県)国宝茶室「如庵」 [東海地方の旅]
日本庭園 有楽苑
愛知県犬山市にある「日本庭園 有楽苑」、苑内には国宝茶室「如庵」がある。「如庵」は織田信長の弟で
ある織田有楽斎(うらくさい)が京都の建仁寺に創建した茶室、昭和47年(1972年)に名古屋鉄道により犬山城の東へ移築され、「如庵」が京都にあった時代の庭園を可能な限り再現した「日本庭園 有楽苑」が整備された。
国宝茶室「如庵」
柿葺(こけらぶき)の端正な外観、内部は二畳半台目、竹を詰め打ちにした有楽窓、躙口の位置等随所に独創的な工夫がこらされている。(パンフレットから抜粋)
織田有楽斎は天文16年(1547年)の生まれ。千代田区「有楽町」の町名は、この織田有楽斎に由来、屋敷が数寄屋橋御門の周辺にあり、明治時代にその屋敷跡を「有楽町」と名付けた。
「如庵」は昭和11年(1936年)に国宝の指定を受け、京都山崎妙喜庵内の待庵、大徳寺龍光院内の密庵とともに、現存する国宝茶席三名席の一つである。
「如庵」の前庭にある「有楽好み井筒」。
石に「元和元年九月二日有楽」との刻印があるらしい。
「釜山海」、同じく「如庵」の前庭にある。
加藤清正が文禄の役で朝鮮の釜山沖から引き上げたといわれる自然石。秀吉に献上されたあと、有楽斎に下げ渡されて、蹲踞に仕立てられたと云う。
「日本庭園 有楽苑」にはこの国宝茶室「如庵」の他にも、重要文化財「旧正伝院書院」、古図により復元された「元庵」、茶会のために建てられた「弘庵」などがあり、静かな佇まいをみせている。
「旧正伝院書院」
元和4年、「如庵」に隣接して建てられた有楽斎の隠居所。
書院から「含翠門」を望む通路。
「元庵」
有楽斎が大阪・天満に構えた茶室を古図にもとづいて有楽苑築造時に復元。
三畳台目の茶室内部は奥に深い間取り、亭主床と呼ばれる床構え(らしい)。
「弘庵」
苑内で催される茶会のために新築された茶席。
ここで一服、呈茶料は¥600、入苑時に支払い。入り口には水琴窟の蹲踞。
有楽苑内案内図(有楽苑公式サイトより抜粋)。
有楽苑付近地図
(2023年3月中旬 撮影機材 Nikon Df )
愛知県犬山市にある「日本庭園 有楽苑」、苑内には国宝茶室「如庵」がある。「如庵」は織田信長の弟で
ある織田有楽斎(うらくさい)が京都の建仁寺に創建した茶室、昭和47年(1972年)に名古屋鉄道により犬山城の東へ移築され、「如庵」が京都にあった時代の庭園を可能な限り再現した「日本庭園 有楽苑」が整備された。
国宝茶室「如庵」
柿葺(こけらぶき)の端正な外観、内部は二畳半台目、竹を詰め打ちにした有楽窓、躙口の位置等随所に独創的な工夫がこらされている。(パンフレットから抜粋)
織田有楽斎は天文16年(1547年)の生まれ。千代田区「有楽町」の町名は、この織田有楽斎に由来、屋敷が数寄屋橋御門の周辺にあり、明治時代にその屋敷跡を「有楽町」と名付けた。
「如庵」は昭和11年(1936年)に国宝の指定を受け、京都山崎妙喜庵内の待庵、大徳寺龍光院内の密庵とともに、現存する国宝茶席三名席の一つである。
「如庵」の前庭にある「有楽好み井筒」。
石に「元和元年九月二日有楽」との刻印があるらしい。
「釜山海」、同じく「如庵」の前庭にある。
加藤清正が文禄の役で朝鮮の釜山沖から引き上げたといわれる自然石。秀吉に献上されたあと、有楽斎に下げ渡されて、蹲踞に仕立てられたと云う。
「日本庭園 有楽苑」にはこの国宝茶室「如庵」の他にも、重要文化財「旧正伝院書院」、古図により復元された「元庵」、茶会のために建てられた「弘庵」などがあり、静かな佇まいをみせている。
「旧正伝院書院」
元和4年、「如庵」に隣接して建てられた有楽斎の隠居所。
書院から「含翠門」を望む通路。
「元庵」
有楽斎が大阪・天満に構えた茶室を古図にもとづいて有楽苑築造時に復元。
三畳台目の茶室内部は奥に深い間取り、亭主床と呼ばれる床構え(らしい)。
「弘庵」
苑内で催される茶会のために新築された茶席。
ここで一服、呈茶料は¥600、入苑時に支払い。入り口には水琴窟の蹲踞。
有楽苑内案内図(有楽苑公式サイトより抜粋)。
有楽苑付近地図
(2023年3月中旬 撮影機材 Nikon Df )
中部国際空港(愛知県)フライトパーク [東海地方の旅]
中部国際空港
愛知県常滑市の中部国際空港(愛称:セントレア)、知多半島の沖合で伊勢湾海上の人工島に「愛・地球博(2005年日本国際博覧会)」開催に合わせて開港した。
24時間運用可能な長さ3,500mの滑走路を有する海上国際空港である。
フライトパーク
空港内にある施設「フライトパーク」には、ボーイング787初号機(ZA001)が展示されている。
「ボーイング787型機(B787)」の約35%は、日本の中部地域で部品が製造されており、ここ中部国際空港から大型貨物機にて、ボーイング社(米国)の最終組立工場に輸送されている。中部国際空港とボーイング社は、部品の一部保管など、B787の製造・輸送の円滑化に向けて協力をしてきた関係にある。
このような背景から、B787の初号機(ZA001)は最後のフライトで中部地域に”里帰り”し、ボーイングから中部国際空港に寄贈された。
B787型機は、機体構造の50%(重量比)に炭素繊維複合材を使用しており、長い航続距離と低燃費を実現させている。旅客機における炭素繊維複合材の採用はB787が世界初、航空機では航空自衛隊F-2戦闘機の主翼構造が世界初である。(複合材一体成型主翼の試作品が、かつて「三菱重工名航史料室」に展示されていた。)
B787初号機(ZA001)は2009年12月に初飛行、B787の性能や安全性などのテストに使用され、2015年6月にシアトル・ボーイングフィールドから中部国際空港へ最終フライトとなった。
エンジンは「ロールス・ロイス トレント1000」、高バイパス比のターボファンエンジン。
主脚もおもしろい構図で撮影できる。「BOEING STORE」と「シアトルテラス」が後方に。
タイヤサイズは「50×20.0 R22」、BS製AIRCRAFT RADIAL。
フライトパークの展示エリアにはキッズコーナーも、階上の「シアトルテラス」はボーイング創業の街シアトルをテーマとしたエリアで、飛行機を見ながら食事ができる。
「ロールス・ロイス トレント1000」エンジン。
渦巻模様は作動確認とバードストライク防止のためらしい。
中部国際空港付近地図
「ロールス・ロイス トレント1000」を見ながら、フィッシュ・アンド・チップスでビール。
(2023年3月中旬 撮影機材 Nikon1 J5)
関連ブログ:三菱重工名航史料室
愛知県常滑市の中部国際空港(愛称:セントレア)、知多半島の沖合で伊勢湾海上の人工島に「愛・地球博(2005年日本国際博覧会)」開催に合わせて開港した。
24時間運用可能な長さ3,500mの滑走路を有する海上国際空港である。
(c)ikeyama - 画像素材 PIXTA -
フライトパーク
空港内にある施設「フライトパーク」には、ボーイング787初号機(ZA001)が展示されている。
「ボーイング787型機(B787)」の約35%は、日本の中部地域で部品が製造されており、ここ中部国際空港から大型貨物機にて、ボーイング社(米国)の最終組立工場に輸送されている。中部国際空港とボーイング社は、部品の一部保管など、B787の製造・輸送の円滑化に向けて協力をしてきた関係にある。
このような背景から、B787の初号機(ZA001)は最後のフライトで中部地域に”里帰り”し、ボーイングから中部国際空港に寄贈された。
B787型機は、機体構造の50%(重量比)に炭素繊維複合材を使用しており、長い航続距離と低燃費を実現させている。旅客機における炭素繊維複合材の採用はB787が世界初、航空機では航空自衛隊F-2戦闘機の主翼構造が世界初である。(複合材一体成型主翼の試作品が、かつて「三菱重工名航史料室」に展示されていた。)
B787初号機(ZA001)は2009年12月に初飛行、B787の性能や安全性などのテストに使用され、2015年6月にシアトル・ボーイングフィールドから中部国際空港へ最終フライトとなった。
エンジンは「ロールス・ロイス トレント1000」、高バイパス比のターボファンエンジン。
主脚もおもしろい構図で撮影できる。「BOEING STORE」と「シアトルテラス」が後方に。
タイヤサイズは「50×20.0 R22」、BS製AIRCRAFT RADIAL。
フライトパークの展示エリアにはキッズコーナーも、階上の「シアトルテラス」はボーイング創業の街シアトルをテーマとしたエリアで、飛行機を見ながら食事ができる。
「ロールス・ロイス トレント1000」エンジン。
渦巻模様は作動確認とバードストライク防止のためらしい。
中部国際空港付近地図
「ロールス・ロイス トレント1000」を見ながら、フィッシュ・アンド・チップスでビール。
(2023年3月中旬 撮影機材 Nikon1 J5)
関連ブログ:三菱重工名航史料室