SSブログ

坂東三十三観音三十一番札所(大悲山笠森寺)「笠森観音」 [坂東三十三観音巡礼]

坂東三十三観音三十一番札所(大悲山笠森寺)「笠森観音」
観音信仰は仏教の東漸とともに流伝した。真心をもって一心に観音の御名を称えれば、観音菩薩は我らの苦悩を救いたもうとの事である。その慈悲心の働きは、姿を三十三種に変じてとあり、この三十三に合わせて三十三観音札所巡りが始められた。伝承によれば養老年間(717年〜723年)に大和長谷寺の開山徳道上人が閻魔大王の勧めによって発願したが振るわず、やがて平安末期に花山法皇が巡礼なされたとして三十三観音(現在の西国三十三観音)は人々に広がりを見せた。この西国三十三観音巡礼の信仰が坂東に及び、札所が定められて行ったのが坂東三十三観音との事。

坂東とは箱根の坂より東の地域を指す、現在の関東である。坂東三十三観音の成立は、源頼朝と実朝が熱心な観音信者であった事から、鎌倉幕府成立の時期に気運が高まり制定されたと考えられる。

坂東三十三観音の三十一番札所は大悲山笠森寺、千葉県長生郡にある笠森観音である。寺伝によれば延暦3年(784年)伝教大師(最澄)が東国巡錫の折、楠の根がたに十一面観世音を感得、楠の木で観音像を刻み、開基になられたと云う。「光明と楠との縁をとりて大悲山楠光院と題し給へり」と「縁起」にあり、この寺の正式名称は「大悲山楠光院笠森寺」である。

この十一面観世音菩薩に信心の篤い美しい娘が、後一条天皇の后に選ばれ、報恩に伽藍を建てたと云う。舞台造りの本堂は、長元元年(1028年)勅命により飛騨の工匠が棟梁となり建立されたが、現存する本堂は安土桃山時代の再建とのこと。

本堂(観音堂)。                       (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_0883.jpeg
日本で唯一の「四方懸造り」という独特の建築様式・・らしい。

明治41年(1908年)に国宝に指定、昭和25年(1950年)の文化財保護法により現在は重要文化財。

岩の上に建てられた観音堂には、靴を脱いで階段を登っていく。
DSC_0885.jpeg

観音堂から境内を見渡す。
DSC_0886.jpeg
近辺の笠森寺自然林は国指定の天然記念物とのこと。

参道の途中には「子授けの楠」があり、これをくぐり抜けると子宝に恵まれると云う。
DSC_0876.jpeg
同行の娘二人がくぐって・・・現在は孫が四人・・。

やはり参道途中の石仏、御光がさしていたので撮影。
DSC_0890.jpeg

御朱印
IMG_2620-eae22-10cca.jpg

詠歌「日はくるる 雨はふる野の 道すがら かかる旅路を たのむかさもり」

由緒、詠歌等は「坂東三十三所観音巡礼」(坂東札所霊場会編)を参考に記載。

大悲山笠森寺付近地図


大悲山笠森寺は「御来光の道」と呼ばれるレイライン上にある。この「御来光の道」には、富士山、寒川神社、竹生島神社、大山(鳥取)、出雲大社等、日本の地理的、歴史的な霊地が並んでいる。このラインは北緯35度22分付近で、春分と秋分に日の出の陽光が貫くライン、神秘的なパワーをもたらすと云われる・・。

(2015年12月中旬 撮影機材 Nikon Df )

関連ブログ:御来光の道
参考文献(Amazonの該当頁へ):「坂東三十三所観音巡礼」坂東札所霊場会編
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。