SSブログ

松江城(島根県)冬 [山陰地方の旅]

松江城 冬
山陰地方で唯一の現存天守を持つ松江城、築城されたのは関ヶ原以降で隠岐・出雲24万石藩主堀尾吉晴・忠氏。堀尾氏改易後、京極氏が藩主になるが廃絶、その後松平氏が入封し明治まで続く、別名・千鳥城。

築城年が不詳であったので国宝の指定には至らなかったが、近年松江神社において「慶長拾六年正月吉祥日」(1611年)の祈祷札が確認されたことにより築城年が特定された。これにより、平成27年(2015年)国宝指定となる。

松江城天守。外観4重、内部5階、地下1階の望楼型天守。    (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_0784.jpeg

松江城と「人柱伝説」
松江城築城の際、石垣の崩れが続き天守台を築くことができないので、これは人柱が必要ということになった。そこで、人柱の選定のため一計を案じ、城下で盆踊りを実施、踊りが上手で最も美しい娘を連れ去り、何も知らぬ娘を生き埋めにして人柱とした。やがて天守は完成したが、その後城主は急死、藩は改易となり、天守からはすすり泣きが聞こえたというのが松江城「人柱伝説」の一つである。

古きよき日本の姿を記述した小泉八雲著「神々の国の首都」には、「城の完成後、松江の街で娘たちは誰一人踊ってはならないという禁令が出された。若い娘が踊るたびに城山が震えて城が揺らいだから・・」という話が記載されている。

松江城天守、雪の日。
DSC_0785.jpeg

天守からは宍道湖(しんじ湖)が一望できる。
DSC_0795.jpeg
松江城は日本三大湖城の一つに数えられている。

2階建の南櫓と御具足蔵と呼ばれた中櫓、奥に時刻を知らせる太鼓櫓。
DSC_0781.jpeg
この3基の櫓は平成13年(2001年)に復元された。

松江城付近地図


(2009年1月下旬 撮影機材 Nikon D40)
読んだ本(Amazonの該当頁へ):小泉八雲著「神々の国の首都」
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。