SSブログ

東大寺(奈良県)南大門・大仏殿 [近畿地方の旅]

華厳宗大本山 東大寺
神亀五年(728年)聖武天皇は幼くして亡くなった皇子の菩提を追修するため、若草山麓に金鍾山寺を建立した。天平13年(741年)国家の安寧と隆昌を祈願し、聖武天皇により日本六十余州に国分寺・国分尼寺(金光明寺・法華寺)建立の詔が発せられたのに伴い、この金鍾山寺が昇格して大和金光明寺となった。この大和金光明寺が東大寺の前身寺院であり、全国に建立された国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けされた。

東大寺は盧舎那大仏を本尊とし、華厳宗大本山、正式名称は「金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)」と云う。天平勝宝四年(752年)に「大仏開眼供養会」が行われているが、講堂・東西両塔などの諸堂の造営は延暦八年(789年)3月の造東大寺司の廃止まで続行された。

東大寺参道を進むと最初に出会う伽藍は南大門。 
DSC_0006.jpeg
南大門は応和2年(962年)に台風で倒壊後、正治元年(1199年)に復興された、国宝。

南大門から金堂(大仏殿)を望む。 
DSC_0007.jpeg
東大寺の伽藍は、南大門、中門、金堂(大仏殿)が一直線に並んでいる。

中門は重要文化財、享保元年(1716年)ごろの再建らしい。
DSC_0010.jpeg

中門から金堂(大仏殿)を望む。
DSC_0043.jpeg

中門内に入り、大仏殿と大仏を観るには拝観料が必要。

金堂(大仏殿)、国宝。
DSC_0011.jpeg

金堂(大仏殿)は天平勝宝4年(752年)に開眼供養の後、治承4年(1180年)兵火で焼失、建久6年(1195年)には再建されたが、永禄10年(1567年)再び兵火により炎上した。その後しばらく再建されず、大仏は露座であったが、宝永6年(1709年)に再建された。

東大寺は平成10年(1998年)に古都奈良の文化財の一部として世界遺産に登録された。

今回の宿泊はJR奈良駅直結の「ホテル日航奈良」
前泊して、翌朝に荷物をホテルに預かってもらって東大寺へ。

東大寺付近地図


(2014年12月中旬 撮影機材 Nikon D5100)
泊まった宿(じゃらんのHPへ):「ホテル日航奈良」
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。