SSブログ

縄文時代の土偶と土器(東京国立博物館にて) [東京国立博物館]

縄文時代の土偶と土器(東京国立博物館にて)
縄文時代の土偶や土器など、若い頃はさして興味を持たなかったが、青森県の三内丸山遺跡を訪れて以来、興味を持つようになった。東京国立博物館には数多くの縄文時代の土偶や土器が展示されている。面白そうなものを撮影してきた。

遮光器土偶(青森県つがる市木造亀ヶ岡出土)縄文晩期(紀元前1000〜前400年)重要文化財
D56_0882-3d315.jpeg
撮影角度を変えるとムッとした表情に・・。
D56_0883-b6f65.jpeg
縄文土偶を代表する(と個人的には思われる)亀ヶ岡遺跡出土の「遮光器土偶」、明治19年(1886年)出土であるが、発掘時の詳細資料がないため国宝ではなく重要文化財となっている。映画「ドラえもん のび太の日本誕生」(1989年公開)にもギガゾンビの手下として出てくるので、孫が反応する唯一の土偶。知名度からしても「国宝」でいいと思うけど・・。

旅の途中に、JR五能線「木造駅」ホームにて。
DSC_0031-84f33-e9699.jpeg
(2010年9月上旬撮影 Nikon D80)

遮光器土偶(宮城県大崎市田尻蕪栗字恵比須田出土)縄文晩期(紀元前1000〜前400年)重要文化財
D56_0871-17dab.jpeg

遮光器土偶は主に東北地方から出土され、模倣したと思われる土偶は北海道南部から関東・中部地方まで出土があると云う。

土偶(青森県つがる市木造亀ヶ岡出土)縄文晩期(紀元前1000〜前400年)
D56_0884-c9a0d-156b4.jpeg

土面(青森県つがる市木造亀ヶ岡出土)縄文晩期(紀元前1000〜前400年)重要文化財
D56_0881-4856c-550ba.jpeg

縄文晩期(紀元前1000〜前400年)の土器
D56_0895-fb60f-bfa63.jpeg
[6]注口土器(茨城県利根町立木貝塚出土)-[7]異形台付土器(千葉県印西市天神台出土)-[8]香炉型土器(千葉県銚子市余山貝塚出土)

異形片口土器(青森県七戸町長久保出土)縄文後期(紀元前2000〜前1000年)
D56_0893-94554-07c20.jpeg

何に使われていたのだろうか、凝った形の土器が多い。お洒落な器は、やはり酒器であろうか、酒との相性がよさそうである。

火焔型土器(伝新潟県長岡市馬高出土)縄文中期       (2021年6月下旬撮影 Nikon D5600)
D56_0185-a9d41.jpeg
火焔型土器は昭和11年(1936年)に長岡市馬高で発掘されたのが初め、燃え上がる炎を思わせるところから「火焔型」と称されたと云う。出土は新潟県域の信濃川中流域に集中しているが、東日本の一部地域でも出土する。

東京国立博物館「考古展示室」案内ポスター。
D56_0918-b2e60-ba74d.jpeg

東京国立博物館付近地図


(2022年2月上旬 撮影機材 Nikon D5600)
関連ブログ:三内丸山遺跡
観た映画(Amazonの該当頁へ):「ドラえもん のび太の日本誕生」
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。