SSブログ
東北地方の旅 ブログトップ
前の5件 | -

弘前城(青森県) [東北地方の旅]

弘前城 夏
青森県弘前市にある弘前城、弘前藩津軽氏4万7千石の居城として江戸時代に建てられた。最初の天守は慶長16年(1611年)に五重天守として建てられたが、寛永4年(1627年)に鯱鉾に落雷して出火、火災の熱で真っ赤になった吊鐘が地下の火薬庫に焼け落ち、火薬に引火、大爆発を起こして天守焼失との伝。

弘前城はその後200年近く天守なしであったが、ロシアへの海防問題(海への眺望を確保する必要)等を理由として幕府に櫓の移築という名目で願いを出し、許可を得て三層の櫓を文化8年(1811年)に建てた。往時は幕府への配慮から天守ではなく櫓として扱われていたが、「事実上の天守」として現在に至る。

現存十二天守の一つであり、東北で唯一の現存天守である。重要文化財。

弘前城の正面玄関、三の丸追手門。二層の櫓門にて戦国時代の古い形式。重要文化財。
DSC_0001.jpeg

二の丸東門付近から望む、弘前城天守(往時は御三階櫓)。    (Adobe Stock my portfolioに掲載) 
DSC_0006.jpeg
木々は桜なので、開花時期にはいい写真が撮れそうな場所。人でいっぱいかな。

下乗橋からの弘前城天守。よく見る構図。
DSC_0007.jpeg

「たか丸」くんが弘前城のマスコットキャラクターらしい。別名・鷹岡城(高岡城)だもんね。
DSC_0010.jpeg

天守からの眺望、岩木山が美しい。
DSC_0013.jpeg
海は遠すぎますよね、幕府がよく移築(実際は築城)を許可したなと。

本丸跡付近からの天守。
DSC_0018.jpeg
2015年に石垣の老朽化による改修工事が始まり、天守は曳屋が行われ仮天守台に移動されている。改修工事は2023年までの予定。写真は2010年に撮影、移動前の天守である。

弘前城付近地図


(2010年6月上旬 撮影機材 Nikon D80)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

三春滝桜(福島県)三分咲き [東北地方の旅]

三春滝桜 三分咲き
三春の滝桜は推定樹齢千年超えの紅枝垂桜(ベニシダレザクラ)、天然記念物、日本三大桜の一つ。福島県田村郡三春町にある。

平成23年(2011年)の滝桜。
DSC_0003.jpeg
三分咲きだけど、天気は上々で滝桜の威容を感じることができる。

開花している枝。                       (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_0009.jpeg

まだ蕾の枝が多数。
DSC_0026.jpeg

滝桜の根元には祠がある。桜も千年生きると神様になる。
DSC_0010.jpeg

平成22年(2010年)、平成23年(2011年)、平成24年(2012年)、平成27年(2015年)と満開の滝桜を見るために訪問した。咲いたら行けばいいんだけど、会社員の悲しさで開花予想を見ながら、3月には宿を手配し、仕事の都合をつけていかねばならない。開花予想は例年を参考だし、天気も思うようにはいかない。結果、平成22年と平成24年は、まだ蕾。平成23年は三分咲き、平成27年にやっと満開に出会った。

この記事の写真は平成23年(2011年)撮影のもの。東日本大震災の後で、観光客も少なく閑散としていた。宿で、朝食のとき団体さんから震災で避難されてる方ですかと問われた。当方、家族でいたからかな。震災の時こそお金を落としにいかないと・・なんてね。宿は三春で定宿としている「若松屋旅館」

滝桜全景。
DSC_0016.jpeg

三春滝桜付近地図


車で行く場所。満開時期は付近の道路が渋滞、前泊して朝一番で見に行くのがよろしいかと。夜のライトアップも素敵らしい(夜はお酒飲んじゃうので、車でいけないから見たことない・・)

(2011年4月中旬 撮影機材 Nikon D80)
関連ブログ:三春滝桜(福島県)満開
泊まった宿(じゃらんのHPへ):「若松屋旅館」福島県三春町
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

小岩井農場(岩手県)夏 [東北地方の旅]

小岩井農場まきば園 夏
岩手県雫石町にある小岩井農場は明治24年(1891年)に開設。創始者は小野義眞(日本鉄道副社長)、岩崎弥之助(三菱社社長)、井上勝(鉄道庁長官)。三名の頭文字をとって「小岩井」と命名された。基盤整備に数十年を要し、明治32年(1899年)から畜産を軸とした経営を始め、現在では観光事業も行っている。

入ってすぐ右側にあるお花畑、綺麗に整備されている。
031.jpeg

ゆるい坂の上から入り口付近を眺める。施設の広大さが感じ取れる。
024.jpeg

小岩井農場の一画にはD51蒸気機関車が設置されている。農場でSLホテルとして使用された客車の先頭に設置された機関車で「D5168」号車。ホテルは既に閉鎖されており、展示だけ。
033.jpeg
この車両は国鉄最後の機関車として昭和50年(1975年)に引退した車両とのこと。

仕事のついでに寄ったので、ゆっくりは観ていないが終日過ごせる事は確か。
農場内に宿泊施設があれば良いなと思ったが、冬は閑古鳥かな?

小岩井農場付近地図


小岩井農場にはJR盛岡駅からレンタカーを借りて、JR小岩井駅から徒歩80分とかの案内もあったが、そんな根性はない。

(2011年8月下旬 撮影機材 Nikon D5000)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

鶴ヶ城(若松城)福島県会津若松 [東北地方の旅]

鶴ヶ城 晩秋
鶴ヶ城は、若松城、会津城、黒川城と幾多の名称で呼ばれる福島県会津若松市にある城郭である。国の史跡としては若松城跡の名称で指定されている。南北朝時代に黒川城としてが始まりらしく、戦国時代に城郭や城下町の整備が行われた模様。城主も多く変わっているが、寛永20年(1643年)に徳川家光の庶弟である保科正之が23万石で入封し明治維新まで続く。

慶応4年(1868年)戊辰戦争にて新政府軍に囲まれ攻撃を受け、一ヶ月持ちこたえたが、降伏し開城。城はしばらく放置された後、解体された。

現在の天守は昭和40年(1965年)に鉄筋コンクリート造により外観復興再建されたもので、内部は若松城天守閣郷土博物館となっている。また、平成23年(2011年)に再建時は黒瓦だった屋根瓦を解体以前の赤瓦葺に復元した。

「太鼓門」(大手門)から天守を望む。
DSC_0135.jpeg

「太鼓門」の天守側には兵が昇降するための石垣(武者走)が残されている。
DSC_0120.jpeg

天守から見下ろす、表門(鉄門)と「干飯櫓」。赤瓦葺がよくわかる。
DSC_0119.jpeg
干飯櫓は食料の貯蔵庫だったらしい。

鶴ヶ城天守全景。                       (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_0127.jpeg

北出丸にある武道奨励のための道場「武徳館」、昭和9年武道を愛する篤志家により建てられた。
DSC_0105.jpeg

鶴ヶ城付近地図


(2011年11月下旬 撮影機材 Nikon D5000)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

青森港(青森県) [東北地方の旅]

青森港
青森県は陸奥湾に位置する青森港、波浪の少ない天然の良港である。江戸時代初期の寛永元年(1624年)弘前藩により開港された。明治41年(1908年)には青函連絡船が就航し、本州と北海道を結ぶ鉄道輸送と船舶輸送の結節点となった。青函連絡船は青函トンネルの開通により昭和63年(1988年)に運航を終了したが、現在も青森港はフェリーの重要な発着港であり、最近ではクルーズ客船の寄港も増えた。

引退した青函連絡船「八甲田丸」をメモリアルシップとして繋留し博物館として使用、また青森県観光物産館「アスパム」が建設され港湾は観光拠点化されている。

港湾にはウッドデッキの通路が設置されており散策に最適。
DSCF0014.jpeg
(2012年5月上旬 撮影機材 FUJIFILM FinePix F770EXR)

青函連絡船「八甲田丸」と羽を休める海鳥。
DSC_0019.jpeg
「八甲田丸」は三菱重工神戸造船所で建造され、昭和39年(1964年)に就航。終航は昭和63年(1988年)青函連絡船の運航終了に伴う。現在は海上博物館として保存されている。

青森県観光物産館「アスパム」、昭和61年(1986年)建設。
DSC_0003.jpeg
展望室やレストラン、物産プラザ、観光プラザ等があり、イベントも開催される施設である。

「アスパム」夜景。
DSC_0006.jpeg
三角形の形は青森の「A」をかたどったらしい。

(2009年9月上旬 撮影機材 Nikon D5000)

青森港は本州と北海道を結ぶ鉄道輸送と船舶輸送の結節点であったので、JR青森駅から至近。

青森港付近地図

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
前の5件 | - 東北地方の旅 ブログトップ