SSブログ
山陰地方の旅 ブログトップ
前の5件 | -

松江城(島根県)冬 [山陰地方の旅]

松江城 冬
山陰地方で唯一の現存天守を持つ松江城、築城されたのは関ヶ原以降で隠岐・出雲24万石藩主堀尾吉晴・忠氏。堀尾氏改易後、京極氏が藩主になるが廃絶、その後松平氏が入封し明治まで続く、別名・千鳥城。

築城年が不詳であったので国宝の指定には至らなかったが、近年松江神社において「慶長拾六年正月吉祥日」(1611年)の祈祷札が確認されたことにより築城年が特定された。これにより、平成27年(2015年)国宝指定となる。

松江城天守。外観4重、内部5階、地下1階の望楼型天守。    (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_0784.jpeg

松江城と「人柱伝説」
松江城築城の際、石垣の崩れが続き天守台を築くことができないので、これは人柱が必要ということになった。そこで、人柱の選定のため一計を案じ、城下で盆踊りを実施、踊りが上手で最も美しい娘を連れ去り、何も知らぬ娘を生き埋めにして人柱とした。やがて天守は完成したが、その後城主は急死、藩は改易となり、天守からはすすり泣きが聞こえたというのが松江城「人柱伝説」の一つである。

古きよき日本の姿を記述した小泉八雲著「神々の国の首都」には、「城の完成後、松江の街で娘たちは誰一人踊ってはならないという禁令が出された。若い娘が踊るたびに城山が震えて城が揺らいだから・・」という話が記載されている。

松江城天守、雪の日。
DSC_0785.jpeg

天守からは宍道湖(しんじ湖)が一望できる。
DSC_0795.jpeg
松江城は日本三大湖城の一つに数えられている。

2階建の南櫓と御具足蔵と呼ばれた中櫓、奥に時刻を知らせる太鼓櫓。
DSC_0781.jpeg
この3基の櫓は平成13年(2001年)に復元された。

松江城付近地図


(2009年1月下旬 撮影機材 Nikon D40)
読んだ本(Amazonの該当頁へ):小泉八雲著「神々の国の首都」
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

出雲大社(島根県)出雲国一宮 [山陰地方の旅]

出雲大社 冬
出雲大社(いずもおおやしろ)、祭神は大国主大神、出雲国一宮。
創建は神話の伝承によるが、本殿は国宝であり、大社内にある幾多の建造物が重要文化財となっている。拝礼は二拝四拍手一拝、神無月(出雲では神在月)に全国の神々が集まり神議を行う。

大国主大神は、縁結びの神として広く人々に慕われている。この「縁」は男女の縁だけでなく、生きとし生けるものが共に栄えて行くための結びつきであり、目に見えない縁を結んで下さっている。また「だいこくさま」として日本全国で祀られている。

出雲大社へは、松江しんじ湖温泉駅から一畑電車に乗って出雲神社前まで行くのが個人的にはお勧め。一畑電車は中井貴一主演の映画「RAILWAYS(49歳で電車の運転士になった男の物語)の舞台になっており、映画の世界に浸れる・・。

出雲大社参道入口、ここから松の並木を下って行く。       (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_0801.jpeg

拝殿で拝礼。尚、本殿は平成の大遷宮中(60年ぶり)である。
DSC_0818.jpeg
現在の拝殿は昭和34年(1959年)に竣工、参拝者の御祈祷や様々な奉納行事が行われる。

大注連縄(おおしめなわ)で有名な神楽殿。
DSC_0825.jpeg
大注連縄にはお金がいっぱい刺さっている。お金が刺さると縁起が良いという都市伝説のせいらしい。
尚、大注連縄は2018年に新しく奉納され架け替えが行われた。新しい大注連縄はお金が刺さらないように下にネットが張られているとのこと。

大国主大神と因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)。
DSC_0802.jpeg

「出雲大社」は江戸時代まで「杵築大社」と呼ばれていたらしい。明治4年(1871年)に改称して「出雲大社」になった。古きよき日本の姿を記述した小泉八雲著「神々の国の首都」に「杵築(きづき)」という短編があり、何だろうと読んでいたら、出雲大社であった。

(2009年1月下旬 撮影機材 Nikon D40)

出雲大社付近地図


一畑電車の松江しんじ湖温泉駅、映画「RAILWAYS」公開中に撮影。(2010年6月下旬 撮影機材 Nikon D5000)
DSC_0005.jpeg

読んだ本(Amazonの該当頁へ):小泉八雲著「神々の国の首都」
観た映画(Amazonの該当頁へ):中井貴一主演「RAILWAYS」
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

水木しげるロード(鳥取県)米子駅から境港 [山陰地方の旅]

境港・水木しげるロード
鳥取県境港市、境港駅から「水木しげる記念館」までの商店街、愛着のある妖怪たちのブロンズ像が設置された「水木しげるロード」がある。

愛着のある妖怪たちを訪ねて境港の「水木しげるロード」に行ってみた。

JR山陰本線米子駅から境線に乗り換えて境港に向かう。
米子駅の境線ホームでは「ねずみ男」や「目玉おやじ」がお出迎え、駅名も「ねずみ男駅」。
DSC_0003.jpeg

乗り込む電車は「ゲゲゲの鬼太郎」一色、「Kitaro Train」に乗る。
DSC_0008.jpeg

境港駅を降りるとすぐに、水木先生が「鬼太郎」や「ねずみ男」に囲まれて作画をしているモニュメント。
DSC_0010.jpeg

ロードの街灯は「目玉おやじ」。睨みを利かせている。
DSC_0013 (1).jpeg

散策前にトイレを捜すと、トイレの表示がまた一品。
男性が「鬼太郎」、女性が「ねこ娘」、車いすは「目玉おやじ」、傑作はベビーの「子泣き爺」かな。
DSC_0028.jpeg

ロードの途中にある「妖怪神社」、観光客も少なかったせいか、人がいないと結構不気味。
DSC_0024.jpeg
とりあえず、お詣り。

境港駅近辺地図


(2010年5月上旬 撮影機材 Nikon D80)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

水木しげるロード(鳥取県)妖怪たちのブロンズ像 [山陰地方の旅]

境港・水木しげるロード
鳥取県境港市、境港駅から「水木しげる記念館」までの商店街、愛着のある妖怪たちのブロンズ像が設置された「水木しげるロード」がある。

妖怪たちのブロンズ像(ゲゲゲの鬼太郎・仲間たち)。

砂かけ婆。設定では大和国(奈良県)出身とされ、年齢は1200〜2800歳、戦うときは砂をかける。
DSC_0023.jpeg

子泣き爺。阿波国(徳島県)出身とされ、年齢は3100歳らしい。
DSC_0026.jpeg
戦うときには人や妖怪に抱きついて石になり、どんどん重くなって相手の動きを封じる。顔が赤ちゃんのようであり、境港のトイレ表示でベビールームの表記に使われているのは傑作。

一反木綿。大隅地方(鹿児島県)に出没するという妖怪、一反は2丈8尺(鯨尺)らしいので約10m。
DSC_0042.jpeg
空を飛ぶ布の妖怪なので、鬼太郎や仲間を乗せて飛行する。火やハサミに弱いが、清潔好き。

ぬりかべ。相手の前に立ちはだかって、通行の邪魔をしたり防壁となる。
DSC_0049.jpeg

「水木しげる記念館」入口にある鬼太郎と目玉おやじ。
DSC_0034.jpeg
赤ん坊の鬼太郎が墓場から出てきて、目玉おやじに誘導されるシーンが再現されている。
「ゲゲゲの鬼太郎」ではなくて「墓場の鬼太郎」のシーン。

ねこ娘が描かれたベンチ。初期のねこ娘ではなく、アニメ化された可愛らしい「ねこ娘」。
DSC_0051.jpeg
こちらは初期の「ねこ娘」。妖怪らしい雰囲気がある。
DSC_0050.jpeg

お別れは目玉おやじ。まったく見事なキャラクター。
DSC_0054.jpeg
他にもたくさんの妖怪が商店街に並んでおり、妖怪のお話を知っていれば楽しさ倍増の箇所。
皆んなが撫でるのでしょう、ブロンズ像の頭は磨かれたように輝いておりました。

「水木しげる記念館」付近地図


(2010年5月上旬 撮影機材 Nikon D80)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

松江城(島根県)夏 [山陰地方の旅]

松江城 夏
山陰地方で唯一の現存天守を持つ松江城、築城されたのは関ヶ原以降で隠岐・出雲24万石藩主堀尾吉晴・忠氏。堀尾氏改易後、京極氏が藩主になるが廃絶、その後松平氏が入封し明治まで続く、別名・千鳥城。

二の丸から望む松江城天守。
DSCF0115.jpeg

本丸入り口から天守全景を撮影。            
DSCF0119.jpeg
外観4重、内部5階、地下1階の望楼型天守。

昭和10年(1935年)に国宝(旧国宝)に指定。

昭和25年(1950年)文化財保護法の制定により重要文化財に、この時は築城年が不詳であったので新しい国宝の指定には至らなかった。

近年松江神社において「慶長拾六年正月吉祥日」(1611年)の祈祷札が確認されたことにより築城年が特定。これにより、平成27年(2015年)国宝指定となる。

天守から望む本丸と宍道湖(しんじ湖)。            (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSCF0124.jpeg
宍道湖に浮かぶ小さな島は「嫁ヶ島」。

松江城の堀川沿いに歴史博物館があり、中の喫茶でひと休みできる。
DSCF0130.jpeg
喫茶室内から庭越しに松江城天守が・・頭だけ。

松江城天守からも遠望した、宍道湖に浮かぶ「嫁ヶ島」。
DSCF0135.jpeg
「嫁ヶ島」伝説もいくつかある模様。
・姑にいじめられた嫁が実家に帰ろうと寒さに凍った湖を渡り水死、神が憐れみ一夜にしてその嫁を乗せて島が出来上がった。
・姑にいじめられた嫁が凍った湖を渡り、この島の弁財天にお参りしたが、小用を催し氷上で用を足したところ氷が割れて水死、人々が哀れんで以後この島を嫁ヶ島と呼んだ。
等々、いじめられた嫁の悲しい伝説となっている。

小泉八雲著「神々の国の首都」にはこの「嫁が島」、松江城や橋の「人柱」、夜毎に水飴を買いに来る亡霊の話などが載っていて、出雲の国を知るなら一読をお勧め。

松江城付近地図


(2012年8月下旬 撮影機材 FUJIFILM FinePix F770EXR)
読んだ本(Amazonの該当頁へ):小泉八雲著「神々の国の首都」
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
前の5件 | - 山陰地方の旅 ブログトップ