SSブログ

黒部ダム(富山県)放水 [北陸地方の旅]

黒部ダム 夏
北アルプスの黒部渓谷、黒部川上流に関西電力が建設したアーチ式コンクリートダム。水力発電専用ダムで、ダム右岸の取水口から導水路(トンネル)に水を流し、落差は545m、約10㎞下流の黒部川第四発電所(黒四)で発電する。この発電所の名称から「黒四ダム(くろよんダム)」とも呼ばれる。

昭和31年(1956年)着工、171人の殉職者と7年の歳月をかけて、昭和38年(1963年)に完成した。

黒部ダム放水口、ダム展望台に登る途中で撮影。         (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSCF0407.jpeg

ダム展望台から黒部ダム全景を眺める。
DSCF0423.jpeg

貯水量2億トン、堤高186m、堤頂長492m、我々の世代にとってこのダムは「黒部の太陽」である。

黒部渓谷はフォッサマグナと呼ばれる中央地溝帯にあり、この地溝帯は北アメリカプレートとユーラシアプレートの境界に相当するらしく、大きな断層や破砕帯を内蔵している。黒四建設で最大の難工事と言われたのが、この破砕帯にぶつかったトンネル掘削である。崩壊と大出水を繰り返し、新しい機械力の投入や工法を工夫し、艱難辛苦の末、漸く突破できた。この破砕帯との戦いを中心に据えた映画が、石原裕次郎と三船敏郎共演の「黒部の太陽」である。昭和の男の熱さが伝わってくる映画だ。

この映画の回想シーンで出てくる話が戦時中に行われた黒部川第三発電所の工事である。高熱の岩盤掘削工事で、地熱でダイナマイトが自然発火する事故が起きている。話は吉村昭著「高熱隧道」に詳しいので一読をお勧めする。尚、この工事の犠牲者は300人余りで黒四工事より多い。

ダム展望台からダム放水を撮影。
DSCF0435.jpeg

夏とはいえ山には雪が残っている。
DSCF0434.jpeg

湖畔には殉職者の慰霊碑がある。
DSCF0393.jpeg
・・合掌。

帰りは長野県側に、「黒部ダム駅」から関電トンネル電気バスで「扇沢駅」に向かう。
途中に「破砕帯」を通過、いまでも水が出ている、映画ではラスト近くに三船敏郎がバスを下車してここを歩く・・残念ながら停留所は無いし、降りられないみたいだ。

黒部ダム付近地図


(2012年7月中旬 撮影機材 FUJIFILM FinePix F770EXR)
読んだ本(Amazonの該当頁へ):「高熱隧道」吉村昭著
観た映画(Amazonの該当頁へ):「黒部の太陽」
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。