SSブログ
東北地方の旅 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

三内丸山遺跡(青森県) [東北地方の旅]

三内丸山遺跡
青森県青森市大字三内字丸山にある三内丸山遺跡、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前)の大規模集落跡である。八甲田山から続く緩やかな丘陵の先端に位置し、標高は約20m、遺跡は約40haの広大な範囲に広がっている。

ここには縄文時代の竪穴式住居や倉庫、三内丸山遺跡を象徴する三層の六本柱建物(掘立柱建物)が再現されており、縄文の大規模集落が実感できる。           (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_6338.jpeg

この地に遺跡が存在することは江戸時代から知られていたらしいが、ここに新しい県営野球場を建設するため事前調査を行った平成4年(1992年)に、この遺跡が大規模な集落跡とみられることが分かり、既に着工を開始していた野球場建設を中止し、遺跡の保存が決定したと云う・・。

三内丸山遺跡の出土品を展示する施設「縄文時遊館」から入場。
DFI_6315.jpeg
青森駅からバスが出てるけど、本数が少ないから注意。

遺跡への入り口は・・まるで「タイムトンネル」。
DFI_6329.jpeg

三内丸山遺跡の案内板。
DFI_6331.jpeg

少し歩くと、三層の六本柱建物と大型竪穴住居。
DFI_6384.jpeg

竪穴式住居は上部構造が残っていないので「茅葺き」「樹皮葺き」「土葺き」住居が想定・復元されている。
DFI_6397.jpeg

「茅葺き竪穴式住居」
DFI_6363.jpeg

「土葺き竪穴式住居」
DFI_6364.jpeg

「樹皮葺き竪穴式住居」の屋根部分。
DFI_6399.jpeg

「高床式倉庫」(掘立柱建物跡から想定・復元)。
DFI_6349.jpeg
掘立柱建物のものであると推測される柱穴群から想定・復元された「高床式倉庫」である。

復元された住居跡を撮影しながら歩いていると、この集落はとても大きい事を実感する。これほどの規模の集落が終焉を迎えたのは、アジア中緯度域の寒冷化によるものであると云う。

陸奥湾における過去の環境調査によると、三内丸山遺跡が栄えた約5000年前は,現在より2.0℃ほど温暖であった。しかし,約4200年前の突然の寒冷化(2.0℃)により、食物の調達が困難になり、人々は集落を放棄したと思われる。中国の長江周辺,西アジアのメソポタミアなど、アジアの中緯度域の文明においてもほぼ同時に衰退しており、この時期に寒冷化あるいは乾燥化などの影響があったと考えられる。東京大学大学院新領域創成科学研究科資料から抜粋)

2021年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録が決まった。

三内丸山遺跡付近地図


(2020年10月中旬 撮影機材 Nikon Df )
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

三内丸山遺跡(青森県)六本柱建物と大型竪穴式住居 [東北地方の旅]

三内丸山遺跡「六本柱建物と大型竪穴式住居」
青森県青森市大字三内字丸山にある三内丸山遺跡、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前)の大規模集落跡である。八甲田山から続く緩やかな丘陵の先端に位置し、標高は約20m、遺跡は約40haの広大な範囲に広がっている。

三内丸山遺跡を象徴する三層の六本柱建物と大型竪穴式住居。   (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_6361.jpeg

遺跡では大型竪穴式住居跡がいくつも出土、復元された最大の大型竪穴式住居(長さ32m、幅10m)。
DFI_6383.jpeg

大型竪穴式住居内部。
DFI_6344.jpeg

大型竪穴式住居の出入り口から見える「六本柱建物」。
DFI_6347.jpeg

六本柱建物と大型竪穴式住居は隣接。
DFI_6371.jpeg

六本柱建物跡は柱穴の間隔、幅、深さがそれぞれ4.2m、2m、2mで全て統一されている。柱は2度ほど内側に傾けて立てられていると云う(現代の内転(うちころび)と同じ技法)
DFI_6404.jpeg

六本柱建物は「季節時計」の配置であり、三連柱で示される縦軸は「冬至日没と夏至日出」、六本柱の対角線の一つは「春分・秋分の日出・日没」を示していると云う。日本の文化は「春分・秋分」を意識しているものが多いが、世界的にはそうでもないらしい・・。縄文文化が日本人の未来を拓く:小林達夫著より)

出土した「六本柱建物」の柱、施設「縄文時遊館」に展示されている。
DFI_6317.jpeg

「縄文時遊館」は出土品の展示施設、土偶や土器が数多く展示されている。
DFI_6327.jpeg

三内丸山遺跡から出土する土偶は、板のような造りの「板状土偶」である。
DFI_6318.jpeg

縄文時代は新石器時代、狩猟・採取の時代と学校で習った世代であるが、狩猟・採取・栽培による定住生活であったようである。三内丸山では集落の周辺に堅果類(栗、胡桃、栃など)の樹木を多数植栽しており、さらには荏胡麻、瓢箪、牛蒡、豆といった栽培植物も出土している。

栗の木、六本柱の周辺で。
DFI_6341.jpeg

三内丸山遺跡は、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前)の大規模集落跡であるが、この遺跡が存在した縄文時代中期は、日本の人口が縄文時代最大(約26万人)であったと云う。縄文晩期には人口は減少し約8万人程度となるが、三内丸山の集落を終焉させた気候の寒冷化は、縄文時代の人口減少の重要な原因の一つであったに違いない。(参考:東京大学大学院新領域創成科学研究科資料

三内丸山遺跡付近地図


(2020年10月中旬 撮影機材 Nikon Df )
読んだ本(Amazonの該当頁へ):「縄文文化が日本人の未来を拓く」(小林達夫著)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

青函連絡船「八甲田丸」(青森県) [東北地方の旅]

青函連絡船「八甲田丸」
昭和63年(1988年)3月に運行を終了した青函連絡船、最後の運行を終了した青函連絡船「八甲田丸」は、青森港に博物館船・メモリアルシップとして第二岸壁に繋留された状態で展示されている。
DFI_6426.jpeg

青函連絡船は明治41年(1908年)に鉄道連絡船として運行が開始され青森港と函館港を結んでいたが、昭和63年(1988年)青函トンネルの開通により、80年間の歴史を閉じた。最後の運行は昭和63年3月13日、「羊蹄丸」が17時00分函館出航、「八甲田丸」は17時05分青森出航、20時55分それぞれ青森・函館着で青函連絡船すべての運行が終了した。

青函連絡船は歴代55隻、その中で「八甲田丸」は歴代最長の現役期間(23年7ヶ月)を誇る。
DFI_6423.jpeg
「八甲田丸」は昭和39年(1964年)三菱重工神戸造船所にて竣工、全長132.0m、全幅17.9m、総トン数5,382.65t、速力18.2kt、主機関は川崎MAN製ディーゼルエンジン(1600馬力)8基、旅客定員1,286名。

青函連絡船は鉄道連絡船であるので、鉄道車両を船内に格納して津軽海峡を横断、奥羽本線終点の青森駅と函館本線起点の函館駅を結ぶ。「八甲田丸」が繋留されている第二岸壁には線路と架道橋が保存されている。
DFI_6427.jpeg

「八甲田丸」船尾。
DFI_6431.jpeg

「八甲田丸」船内には鉄道車両も格納展示されている。
DFI_6440.jpeg
「DD16型」ディーゼル機関車と「キハ82」気動車。

主機関、川崎MAN製ディーゼルエンジン(1600馬力)。     (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_6443.jpeg

船上甲板には錆びた除雪機が・・青森ですからね。
DFI_6439.jpeg

青森県観光物産館「アスパム」の展望室から。
DFI_6446.jpeg

「八甲田丸」のシンボルである「八甲田山」。
DFI_6448.jpeg

「八甲田丸」付近地図


青森県観光物産館「アスパム」。
DFI_6409.jpeg

青森港、操舵輪のモニュメント。
DFI_6414.jpeg

(2020年10月中旬 撮影機材 Nikon Df )
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

小岩井農場(岩手県)まきば園と上丸牛舎 [東北地方の旅]

小岩井農場「まきば園と上丸牛舎」
岩手県岩手郡雫石町にある「小岩井農場」、小岩井乳業の牛乳が大好きな妻の要望もあり、秋の小岩井農場を訪ねてみた。小岩井農場は、岩手山南麓に約3,000haの敷地を有するらしいが、その内の約40haが観光エリア小岩井農場「まきば園」として運営されている。

まきば園内の「ミルク館」、天気は雨・・。
DFI_6676.jpeg
紅葉時期の日曜日だけど、観光客は少ない。

小岩井農場は、岩手山南麓の荒野に大農場を拓くという、当時の鉄道局長官であった井上勝の夢を三菱社顧問の小野義眞と二代目社長である岩崎彌之助が支援し、明治24年(1891年)に開設された。「小岩井」という名前は、この三人の名字から一字ずつ取って作られたものと云う。

荒野開拓のため植林や土塁の構築から始め、火山灰による酸性土壌を石灰散布により中和、湿地帯には暗渠を設け排水を確保、これらの基盤整備は数十年にわたって続けられる。しかし、農業事業は経営改善の見通しが立たず、明治32年(1899年)小岩井農場の経営は井上から岩崎家に引き継がれ、三菱社三代目社長の岩崎久彌によって畜産事業を中心とした経営により発展を遂げていく。

酪農の生産現場であり、小岩井農場の酪農発祥地「上丸地区」には「まきば園」より「上丸牛舎ライナー」に乗っていく。

上丸牛舎の第一号牛舎、近くには小岩井農場資料館がある。    (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_6681.jpeg
この牛舎は平成29年(2017年)、重要文化財に指定された。

上丸牛舎の第一号サイロと第二号サイロ、このレンガ造りのサイロも重要文化財。
DFI_6682.jpeg

まきば園への帰りは上丸牛舎遊歩道を散策しながら。
DFI_6684.jpeg

落ち葉の絨毯。
DFI_6693.jpeg

遊歩道にある小川。
DFI_6689.jpeg

まきば園内、雨が強くなってきた・・。
DFI_6694.jpeg
雨を避けて山麓館農場売店に避難。

漸く雨が止んできて、まきば園に虹が架かる。
DFI_6700.jpeg

山麓館農場レストランにて予約しておいた「岩手の恵み」ランチで昼食。
IMG_2777.jpeg
観光客は少ないと思っていたら、レストランは混雑・・予約しといて正解。

雨があがり、岩手山(標高2,038m)がくっきりと。
DFI_6703.jpeg
山麓館農場レストラン内より撮影。

小岩井農場「まきば園」付近地図


(2020年11月上旬 撮影機材 Nikon Df、Apple iPhone SE)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

小岩井農場(岩手県)一本桜 [東北地方の旅]

小岩井農場「一本桜」
岩手県岩手郡雫石町にある「小岩井農場」、小岩井乳業の牛乳が大好きな妻の要望もあり、秋の小岩井農場を訪ねてみた。小岩井農場には有名な「一本桜」がある。季節は秋で、花は咲いていないが妻と観望に行った。

「一本桜」は小岩井農場の観光エリアである「まきば園」を出て少し歩く。紅葉狩りをしながら、小岩井農場の牧草地に向かう。

小岩井農場「一本桜」。
DFI_6710.jpeg

樹種は「エドヒガン」、明治40年代に植えられたと云う。     (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_6711.jpeg
一本桜があるこの牧草地は、昔は牛の放牧地であった。牛は暑さが苦手なので、夏の強い日差しから牛を守る「日陰樹」として植えられたらしい。
DFI_6716.jpeg
花がないと影絵のような・・。

浅田次郎原作の映画/壬生義士伝のワンカットに、この「一本桜」の映像が流れ、岩手の厳しくも美しい自然を映し出している。映画館で観た時は気付かず、小岩井農場訪問の後、アマゾンプライムで映画を観て気が付いた。やはり、現地で観ておくと記憶に残る。

「一本桜」観望後の帰り道、「まきば園」に沿って歩く。     
DFI_6729.jpeg

上丸地区の牛舎。
DFI_6731.jpeg

小岩井農場「一本桜」付近地図


「一本桜」に行く途中、大きなスズメバチの巣を発見。
DFI_6708.jpeg
蜂の活動が活発な時期は要注意・・蜂はきらいだ。

(2020年11月上旬 撮影機材 Nikon Df )
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
前の5件 | 次の5件 東北地方の旅 ブログトップ