SSブログ

青函連絡船「八甲田丸」(青森県) [東北地方の旅]

青函連絡船「八甲田丸」
昭和63年(1988年)3月に運行を終了した青函連絡船、最後の運行を終了した青函連絡船「八甲田丸」は、青森港に博物館船・メモリアルシップとして第二岸壁に繋留された状態で展示されている。
DFI_6426.jpeg

青函連絡船は明治41年(1908年)に鉄道連絡船として運行が開始され青森港と函館港を結んでいたが、昭和63年(1988年)青函トンネルの開通により、80年間の歴史を閉じた。最後の運行は昭和63年3月13日、「羊蹄丸」が17時00分函館出航、「八甲田丸」は17時05分青森出航、20時55分それぞれ青森・函館着で青函連絡船すべての運行が終了した。

青函連絡船は歴代55隻、その中で「八甲田丸」は歴代最長の現役期間(23年7ヶ月)を誇る。
DFI_6423.jpeg
「八甲田丸」は昭和39年(1964年)三菱重工神戸造船所にて竣工、全長132.0m、全幅17.9m、総トン数5,382.65t、速力18.2kt、主機関は川崎MAN製ディーゼルエンジン(1600馬力)8基、旅客定員1,286名。

青函連絡船は鉄道連絡船であるので、鉄道車両を船内に格納して津軽海峡を横断、奥羽本線終点の青森駅と函館本線起点の函館駅を結ぶ。「八甲田丸」が繋留されている第二岸壁には線路と架道橋が保存されている。
DFI_6427.jpeg

「八甲田丸」船尾。
DFI_6431.jpeg

「八甲田丸」船内には鉄道車両も格納展示されている。
DFI_6440.jpeg
「DD16型」ディーゼル機関車と「キハ82」気動車。

主機関、川崎MAN製ディーゼルエンジン(1600馬力)。     (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_6443.jpeg

船上甲板には錆びた除雪機が・・青森ですからね。
DFI_6439.jpeg

青森県観光物産館「アスパム」の展望室から。
DFI_6446.jpeg

「八甲田丸」のシンボルである「八甲田山」。
DFI_6448.jpeg

「八甲田丸」付近地図


青森県観光物産館「アスパム」。
DFI_6409.jpeg

青森港、操舵輪のモニュメント。
DFI_6414.jpeg

(2020年10月中旬 撮影機材 Nikon Df )
nice!(0)  コメント(0) 

四万温泉(群馬県)奥四万湖 [北関東の旅]

四万温泉・奥四万湖
四万温泉は群馬県吾妻郡中之条にある温泉地で、昭和29年(1954年)に国民保養温泉地の第一号に指定された名湯である。国民保養温泉地とは、温泉の効能が顕著、湧出量が豊富、付近の景観が優れている等「温泉法」に基づき、環境大臣が指定するものらしい。

四万温泉にある奥四万湖、紅葉を観に訪れた。
DFI_6507.jpeg

奥四万湖の湖水はコバルトブルー、「四万ブルー」と呼ぶらしい。 (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_6493.jpeg
湖水は酸性が強く魚は見られないと云う。

奥四万湖は「四万川ダム」によりつくられた「ダム湖」である。
DFI_6500.jpeg

「四万川ダム」は重力式コンクリートダム、平成11年(1999年)竣工。
DFI_6519.jpeg
堤高は89.5メートルで群馬県が運営するダムとしては最も高いと云う。

ダムの堤では野生の猿がお出迎え。
DFI_6515.jpeg

四万温泉にある「柏屋カフェ」で一服。
DFI_6480.jpeg

店内から窓外の紅葉を撮影。
DFI_6481.jpeg
「柏屋カフェ」のある温泉街は四万川沿いに展開、川に沿った駐車場は紅葉観光の車でいっぱい。

奥四万湖付近地図


(2020年10月下旬 撮影機材 Nikon Df )
nice!(0)  コメント(0) 

四万温泉(群馬県)積善館と甌穴 [北関東の旅]

四万温泉・積善館と甌穴
四万温泉は群馬県吾妻郡中之条にある温泉地で、昭和29年(1954年)に国民保養温泉地の第一号に指定された名湯である。国民保養温泉地とは、温泉の効能が顕著、湧出量が豊富、付近の景観が優れている等「温泉法」に基づき、環境大臣が指定するものらしい。

四万温泉での宿泊先は、定宿「積善館」。
DFI_6554.jpeg
「積善館」は古い宿、元禄年間の開業と云う。

四万温泉の起源は二説。
・坂上田村麻呂による発見説。征夷大将軍として蝦夷征伐に来た坂上田村麻呂が、この地に立ち寄り、温泉を発見した。桓武天皇の御代、延暦年間(782~806年)の発見と云われる。
・源頼光の家臣碓井貞光による発見説。碓井貞光がこの地を訪れ、夜に読経をしていた際、童子があらわれ「汝が読経の誠心に感じて四万(よんまん)の病を治す霊泉を授ける。我はこの山の神霊なり」という神託を夢うつつで聞き、湧き出る温泉を見つけたという。この説の、「四万の病を治す霊泉」に因んで温泉名が「四万温泉」となったとも。永延年間(987~989年)の発見と云われる。

「積善館」の湯治宿。                     (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_6551.jpeg
一階は登録有形文化財指定である「元禄の湯」、アーチ形の大きな窓、5つの浴槽、扉をあけて中に入ると脱衣所と浴槽に仕切りはない。ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の湯屋「油屋」のイメージモデル。

泊まった部屋は登録有形文化財である「積善館 山荘」
山荘の浴室は予約なしで入浴できる貸切風呂で、湯船が二つある。
DSC_8976.jpeg
妻と二人で入って、湯船は別々に・・。

宿泊の翌朝、山荘の部屋から湯けむりを撮影。
DFI_6541.jpeg

「四万の甌穴群」
「甌穴(おうけつ)」とは、川の流れが渦を巻いて石や砂が同じところを循環し、川底の岩盤と接触して侵食されてできた穴、長い年月をかけて自然が作り出した彫刻である。

「四万の甌穴群」がある四万秋鹿の渓谷、「四万の甌穴」は群馬県天然記念物である。
DFI_6563.jpeg
画面左下が大きな「甌穴」・・らしい。

流れが静かな所、複数の「甌穴」が確認できる。
DFI_6570.jpeg
水の中が鮮明に映るように偏光フィルタ「C-PL」を使用。撮影データ:82mm、f/5、1/100、ISO100、Nikon Df、C-PL

四万川の色は奥四万湖と同じコバルトブルー、「四万ブルー」と呼ぶらしい。

四万温泉積善館付近地図


四万の甌穴群付近地図


(2020年10月下旬 撮影機材 Nikon Df、Nikon1 J5)
観た映画(Amazonの該当頁へ):ジブリ映画「千と千尋の神隠し」
偏光フィルタ(Amazonの該当頁へ):「C-PL」
泊まった宿(じゃらんのHPへ):「積善館 山荘」
nice!(0)  コメント(0)