SSブログ

銀座(東京都)小景 [徒然に]

銀座 小景
銀座には夜に出向くことが多い。年に数度しか行かないが、よく様変わりする街だなあと思う。たまに、小型のカメラを持ってシャッターを押している。

歌舞伎座夕景、東銀座の駅を降りて。
DSC_0003-69f76.jpeg
(2016年2月上旬 撮影機材 Nikon1 J5)

江戸時代以前には、現在の丸の内から日比谷にかけては「日比谷入江」と呼ばれる海であった。その東側には砂州(さす)が形成されており、現在の銀座はその先端になる。

徳川家康が慶長8年(1603年)江戸幕府を樹立すると、第一回目の天下普請が行われ、日比谷入江の埋め立てが進められたが、現在の銀座は慶長17年(1612年)第二回目の天下普請に整備が行われ、駿府にあった銀座役所が移転し、銀貨の鋳造が行われて「銀座」となる。

明治維新後は、明治5年(1872年)に和田倉門内の兵部省添屋敷から出火し、銀座一円が焼失するという大規模な災害に見舞われた。政府は復興にあたり、銀座を文明開化の象徴的な街にしたいとの思惑があった模様で、ロンドンのリージェント・ストリートに倣って、街路樹やガス燈のある煉瓦街を銀座通り沿いに造る事になる。

銀座四丁目夜景、和光。
DSC_0005-229c8-93175.jpeg
(2016年2月上旬 撮影機材 Nikon1 J5)

夜のショーウィンドウ、和光。
DSC_2136-be1f9-ec023.jpeg
(2017年12月下旬 撮影機材 Nikon1 J5)

夜の銀座四丁目交差点。
DSC_2142-9f889-badc0.jpeg
(2017年12月下旬 撮影機材 Nikon1 J5)

祝祭日の花椿通り、銀座七丁目。
DSC_0151-0c7b6-8f965.jpeg
(2016年4月下旬 撮影機材 Nikon1 J5)

銀座四丁目付近地図

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

レインボーブリッジ夜景(東京都) [徒然に]

レインボーブリッジ夜景
夜景撮影会に参加して、レインボーブリッジの夜景を撮影した。撮影会に参加するとプロの講師が、いい撮影場所を案内してくれる。豊洲市場からお台場海浜公園へ、移動は徒歩での撮影である。

豊洲市場からお台場に向かって、レインボーブリッジが見渡せる橋から撮影。
DFI_0225.jpeg
撮影データ:70㎜、F11、1/2.5、ISO200

夕景から夜景に変わっていく。
DFI_0232-d6501-79593.jpeg
撮影データ:24㎜、F11、2s、ISO200

月もおぼろに・・。
DFI_0231-c98b0-9898b.jpeg
撮影データ:24㎜、F11、1s、ISO200

夕闇が濃くなり、ライトアップが映えてくる。
DFI_0237-dae15-437e3.jpeg
撮影データ:44㎜、F11、3s、ISO200

露出時間が延びてくると、橋の上なので、大きな車が通ると画像がブレる。撮影画面を大きくしてみると電灯のブレに気が付く・・ブレてたら取り直し。

すっかり夜になり、お台場海浜公園に移動して撮影。
DFI_0254-e0f70-6ae54.jpeg
撮影データ:48㎜、F11、5s、ISO400
                               (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_0259-82cca-a7701.jpeg
撮影データ:70㎜、F8、2.5s、ISO400

振り向くと、フジテレビ。
DFI_0270-ce1f3-7032d.jpeg
撮影データ:40㎜、F11、5s、ISO200

お台場海浜公園付近地図


豊洲市場は大揉めの時期で閑散と・・海浜公園までは徒歩で移動、夜撮必需品の三脚は少々重い・・。

(2016年6月中旬 撮影機材 Nikon Df )
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ハロウィン・ブルームーン [徒然に]

ハロウィン・ブルームーン
2020年のハロウィンは46年ぶりに満月と重なると云うことが巷で騒がれている。ハロウィンは10月31日なので、この満月はブルームーン(同一月で二度目の満月)となる。ちなみに10月1日の満月は中秋の名月たる十五夜だった。

巷で騒がれているので、ハロウィンのブルームーンを撮影。(撮影地は千葉県松戸市)
DFI_6594.jpeg
月の出始め、赤く大きく・・。(撮影データ:500㎜、F8、1/8、ISO800)

少し上空に、黄色い月。                    (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_6596-768c2-4fb0d.jpeg
(撮影データ:480㎜、F8、1/10、ISO800、-2ev)

ブルームーン夜景、鉄道は北総線。
DFI_6601-c18a5-436b7.jpeg
(撮影データ:200㎜、F8、1/3、ISO800)

この満月は今年最小の月、地心距離(地球の中心と月との距離)は約40万6000km。
DFI_6607-f4d09-5246d.jpeg
(撮影データ:500㎜、F9、1/125、ISO800、-1ev)

ハロウィンは古代ケルト人のお祭り、10月31日が1年の終わりであり、死者の霊が家族を訪ねてくるとの信仰らしい。日本の盂蘭盆(お盆)ですかね。
DSC_8960-cc29a-8ba57.jpeg
カボチャの中身をくりぬいた飾りはジャック・オー・ランタンと云うらしい。

次に日本でハロウィンと満月が重なるのは38年後とのこと。次回は家族を訪ねてくるほうだな・・。

(2020年10月 撮影機材 Nikon Df、Nikon1 J5)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

東京タワー(東京都) [徒然に]

東京タワー
東京都港区芝公園にある「東京タワー」、物心がついた頃から東京にあり、遠足で行き、家族で行き、幾度となく登り、いつの間にかあえて訪ねる場所ではなくなってしまったが、昨今は懐かしさを覚えるようになった・・。

昭和33年(1958年)12月23日に竣工、公称高さ333m、正式名称は日本電波塔というらしいが、今は運営する会社も「TOKYO TOWER」に社名変更している。

仕事で東京タワー横の機械振興会館に行くことがあり、たまに東京タワーの写真を撮った。
DSC_0102.jpeg
(2016年4月中旬 撮影機材 Nikon1 J5)

真下から撮影、三角形の骨組構造、トラス構造。         (2016年5月中旬 撮影機材 Nikon1 J5)
DSC_0256-8c124-3c1d3.jpeg
トラス構造をみると学生の頃に頭を悩ませた構造力学の計算を思い出す・・楽しくない思い出。

地上アナログ波から地上デジタル波への切り替えの時期(スカイツリー完成前後)にはドタバタした記憶がある。テレビの交換、受信アンテナの交換、ブースターの調整では数度業者を呼んだ。

ライトアップされた東京タワー。
DSC_0522-6a2e6-a69bb.jpeg
DSC_0523-8c34e-aed1a.jpeg
(2016年11月下旬 撮影機材 Nikon1 J5)

芝の増上寺境内から、増上寺と夕焼けと東京タワー。
IMG_0515-3be32-1d438.jpeg
(2014年10月下旬 撮影機材 Apple iPhone 5s)

一時期、東京タワーの下で角瓶ハイボールを飲むことができた。  (2016年5月中旬 撮影機材 Apple iPhone 5s)
IMG_1148-e94c3-47fd8.jpeg
唐揚げとハイボールのセット、仕事帰りに、東京タワーを見上げながら。

東京タワー付近地図

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

皆既月食2018 [徒然に]

皆既月食2018
2018年1月31日の皆既月食、この年は1月2日がスーパームーンの満月であり、1月31日はこの月二度目の満月となるブルームーンである。前回日本で見ることができた皆既月食は2015年4月4日、観た記憶がないので天気が悪かったかな・・。

月食は、太陽・地球・月が一直線に並び、月が地球の影に入ることによって起こる。従って満月の時にしか起こらない。月が地球の影に完全に入り込む月食のことを「皆既月食」と呼ぶ。

スーパームーンとは、その年に月が地球に最も近づいた時の満月を云う。月の軌道は楕円形なので近地点と遠地点の距離は約5万km異なり、視直径で14%、明るさで30%の差がでる。
2018年1月1日17時の月、翌朝2日6時49分に近地点を通過する。
DFI_1814.jpeg
(撮影データ:500㎜、F8、1/500、ISO320)

今回の月食はスーパムーンの次の満月であり、月は明るく大きい。食の開始は20時48分で天気も上々、庭には雪も残っていたが三脚とカメラをセットした。  (Adobe Stock my portfolioに時間ごとの写真を掲載)

20時36分、部分食はまだだが、すでに半影食に入っている。
DFI_1871-e2286-90bd0.jpeg
(撮影データ:500㎜、F5.6、1/125、ISO100)

20時44分、部分食に入り左下が暗くなってきた。
DFI_1872-12caf-0a5d2.jpeg

20時56分、食分が大きくなりつつある月。
DFI_1877-640f4-2508e.jpeg
(撮影データ:500㎜、F5.6、1/160、ISO200)

21時10分、半月状の月。
DFI_1883-131ba-837b6.jpeg

21時38分、露出を変えて影の部分を撮影、赤銅色になりつつある月。
DFI_1890-2c3a3-bff89.jpeg
(撮影データ:500㎜、F5.6、1s、ISO800)

皆既月食中の月が赤銅色にみえるのは、地球の大気により太陽光の赤い光が屈折されて本影に入り込み月面を照らすかららしい。

21時55分、皆既月食中の月、周りの星も一緒に写る。
DFI_1892-c675c-eb4aa.jpeg
(撮影データ:500㎜、F5.6、1s、ISO800)

22時30分、食が最大の頃。
DFI_1903-9d6f0.jpeg

22時35分、血のような色の月、ブラッドムーン。
DFI_1907-e19fc-f498f.jpeg
皆既月食中の月の色は、大気中のチリの多少により変化するらしい。少ないと明るく、多いと赤黒く・・。

空に雲が増えてきて月が隠れ始めたので撮影を終えた。残雪の上での撮影、レンズにはヒータを装備、カメラの予備バッテリーは2個用意したが使用は1個で済んだ。

(2018年1月31日 撮影機材 Nikon Df )撮影地:千葉県松戸市
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー