SSブログ
四国地方の旅 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

松山城(愛媛県)初春 [四国地方の旅]

松山城 初春
伊予の国、愛媛県松山市にある松山城。初春の出張で、久々の訪問。

松山城山公園から山の上の城郭を撮影。
DSC_0614.jpeg

松山城は、慶長7年(1602年)伊予の大名であった加藤嘉明が、関ヶ原の戦功により加増され、松山市の中心部である勝山(城山)山頂に築城を始める。しかし加藤氏は寛永4年(1627年)会津に転封となり、そのあとは蒲生氏が入国するが寛永11年(1634年)に断絶、そして寛永12年(1635年)に松平氏が松山藩主15万石に封じられ、明治維新に至る。

麓の石垣は二之丸跡、明治時代は陸軍省の管轄。
DSC_0615.jpeg

松山城の天守、連立式で大天守と小天守からなる。
DSC_0616.jpeg
旧国宝、現在は重要文化財に指定されている、現存12天守の一つである。

戸無門まで登り、「太鼓櫓」越しに大天守を撮影。        (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_0619.jpeg

当初の天守は五重であったが、寛永19年(1642年)に三重に改築、しかし天明4年(1784年)元旦に落雷により焼失した。現在の天守は安政元年(1854年)に復興したものである。

夕暮れが近づいてきたので、登城せずに下城、松山市街を撮影。
DSC_0622.jpeg

若い二人の邪魔をしないように、城壁からの遠景を撮影。         
DSC_0621.jpeg

松山城付近地図


(2017年1月中旬 撮影機材 Nikon1 J5)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

高知城(高知県) [四国地方の旅]

高知城
慶長6年(1601年)土佐24万石を襲封した山内一豊によって創建された高知城。創建時の天守は慶長8年(1603年)の完成らしいが、享保12年(1727年)の大火によって焼失、現在の天守は寛延2年(1749年)に再建、望楼型の小天守や付櫓を伴わない独立式天守である。 (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_0693.jpeg

天守は、昭和9年(1934年)国宝に指定、昭和25年(1950年)文化財保護法により重要文化財になる。
古天守が残る現存12天守の一つである。

「追手門」越しに天守を望む。「追手門」も重要文化財。
DSC_0702.jpeg
「国宝 高知城」の石碑がある。

城内に入ると自由民権運動の父とされる「板垣退助」像がある。
DSC_0689.jpeg
土佐藩士であった板垣退助、今は無き百円札のおじさん。

石段を上がっていくと、山内一豊の妻「千代」と馬の像。
DSC_0691.jpeg
司馬遼太郎著「功名が辻」の主人公「千代」、山内一豊の出世物語であるが、持参金で夫のために駿馬を購入、馬揃えで織田信長の目に留まった一豊が出世の糸口を掴んでいく逸話は有名。

天守と本丸御殿「懐徳館」。
DSC_0697.jpeg
天守は外観は4重であるが、内部は3層6階の構造。

東南の矢狭間塀越しに天守を撮影。
DSC_0698.jpeg
天守最上階の廻縁高欄は、初代藩主一豊が、先の居城である遠州掛川城を模して造ったと云われる。

高知城付近地図


高知を訪ねれば、カツオで一杯やりたくなる。幾多のお店が競い合う「ひろめ市場」で一杯、高知城からも近い。宿泊はこれも近くの帯屋町商店街内にある「リッチモンドホテル高知」

(2017年2月上旬 撮影機材 Nikon1 J5)
読んだ本(Amazonの該当頁へ):司馬遼太郎著「功名が辻」
泊まった宿(じゃらんのHPへ):「リッチモンドホテル高知」
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

高松城(香川県) [四国地方の旅]

讃岐・高松城
讃岐・高松城は、天正15年(1587年)讃岐領主の生駒親正によって港に築城された海城である。高松城周辺の海域を「玉藻の浦」と呼ぶことから、別名「玉藻城」と云う。江戸時代に入ると、高松に移封された松平頼重(徳川光圀の兄)によって改修され、現在の遺構となっている。

天守は老朽化により明治17年(1884年)に解体された。現在は、櫓や門などの建物と石垣や堀の一部が現存し、城跡は「玉藻公園」として整備されている。

琴電の高松築港駅を降りると、横は玉藻公園入口、道沿いに歩いていくと城壁越しに月見櫓が見える。
DSC_1716.jpeg
月見櫓は延宝4年(1676年)構築、重要文化財。         (Adobe Stock my portfolioに掲載)

月見櫓の向こうは高松港である。
DSC_1718.jpeg

城内の内濠に浮かぶ遊覧舟、城舟体験ができるらしい。
DSC_1715.jpeg

城跡内には藩主が暮らす御殿であった「披雲閣」がある、現在の披雲閣は高松松平家別邸として大正6年(1917年)に再建されたもの。重要文化財。

披雲閣庭園から月見櫓を撮影。
DSC_1720.jpeg

高松城付近地図


(2017年10月下旬 撮影機材 Nikon1 J5)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

栗林公園(香川県) [四国地方の旅]

栗林公園
香川県高松市にある栗林公園は、高松藩松平家の下屋敷として、広大な敷地に回遊式庭園が構築されている。歴代藩主が修築を重ねており、完成は約300年前と云われる。明治8(1875)年には県立公園として一般に公開され現在に至るが、国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中では最大の広さを持つ。

歴代藩主が大茶屋と呼び、こよなく愛した「掬月亭」のある南湖。
DSC_1785.jpeg
「掬月亭」とは中国唐代の詩の一節「掬水月在手」から、禅語でもあるらしい。
   「掬水月在手 弄花香満衣」(水を掬すれば月手に在り、花を弄すれば香衣に満つ)

南湖周遊和船で舟遊びができる。
DSC_1782.jpeg

築山の紅葉と湖面に映る山影。
DSC_1791.jpeg
栗林公園は、緑深い紫雲山を背景とし池と築山を巧みに配していると云う。

湖畔に咲く石蕗の花。
DSC_1786.jpeg

園内にある明治時代の建物。
DSC_1798.jpeg
明治32年(1899年)に香川県博物館として建てられ、現在は商工奨励館。

園内には香川県の「桜前線標本木」がある。           (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_1777.jpeg

栗林公園付近地図


帰りの飛行機から撮影した東京湾アクアラインの「海ほたる」。
DSC_1802.jpeg
下総国の住人につき、一度しか利用したことがない・・・。

(2017年11月中旬 撮影機材 Nikon1 J5)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

瀬戸内しまなみ海道(広島県・愛媛県)大島「村上海賊・能島城跡」 [四国地方の旅]

瀬戸内しまなみ海道 大島「村上海賊・能島城跡」
瀬戸内海に浮かぶ島々(向島・因島・生口島・大三島・伯方島・大島)を7つの橋で結んだ「瀬戸内しまなみ海道」、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの自動車専用道路で西瀬戸自動車道、生口島道路、大島道路からなる。

小説「村上海賊の娘(和田竜著)」を読んで興味を持ち、村上海賊ゆかりの地を訪れてみた。広島県尾道市から「瀬戸内しまなみ海道」に入り、瀬戸内海の多島美を観ながらのドライブ、最初に大三島(愛媛県)に向かう。

大三島に入り一旦休憩、生口島(広島県)と大三島を結ぶ「多々羅大橋」を撮影した。
DFI_5643.jpeg
「多々羅大橋」は吊橋の一種である斜張橋で、国内最長であるらしい。また、同じく斜張橋であるフランスのノルマンディー橋と姉妹橋縁組を結んでいるという。

大三島では、日本総鎮守と呼ばれる「大山祇神社(おおやまづみ)神社」を参拝し、村上水軍博物館のある大島に向かう。

村上海賊・能島城跡
大三島から伯方島を経由して大島へ、村上水軍博物館(村上海賊ミュージアム)を訪れる。
DFI_5649.jpeg
村上海賊の機動力として活躍した小早船。

館内から伯方島方向、能島の海を撮影。
IMG_2505.jpeg
能島城跡と伯方・大島大橋を遠望。
DFI_5647.jpeg

村上海賊は14世紀中頃から瀬戸内海で活躍した一族である。能島・来島・因島に本拠をおいた三家からなり、連携と離反を繰り返しつつも、強い同族意識を持っていた。三家の中では能島村上氏がもっとも独立性が強く、特に戦国時代の村上武吉の時代には、毛利氏や大友氏のような周辺の戦国大名たちと、時に友好関係、時に敵対・緊張関係となりながらも独自の姿勢を貫いた。(村上水軍博物館HPより)

能島村上氏の本拠地となる能島城跡。              (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_5652.jpeg
小さな島は「鯛崎出丸」と云うらしい。
DFI_5654.jpeg
能島城の付近は潮流が早く、潮流の激しさが堀の役目を果たしたと云われる。

大島・能島城跡を後に、帰りに立ち寄った生口島の瀬戸田PAにて「多々羅大橋」を撮影。
DFI_5657.jpeg

因島(広島県)の大浜PAにて瀬戸内の風景と「因島大橋」。
DFI_5661.jpeg
DFI_5662.jpeg

村上水軍博物館(村上海賊ミュージアム)付近地図


(2019年10月下旬 撮影機材 Nikon Df、Apple iPhone SE)
読んだ本(Amazonの該当頁へ):「村上海賊の娘」和田竜著
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
前の5件 | 次の5件 四国地方の旅 ブログトップ