SSブログ

太陽の塔(大阪府)晴れた日に [近畿地方の旅]

万博記念公園 太陽の塔
昭和45年(1970年)に大阪で開催された日本万国博覧会、そのシンボルとして制作された「太陽の塔」、万博終了後半世紀を経た今も万博記念公園にそびえている。
DFI_0971.jpeg
2017年3月撮影、内部公開に向けた耐震補強・内部復元工事が行われている。

当時、京都・奈良に修学旅行に行く中高生は、多くの学校で修学旅行の日程に大阪万博見学が組まれた。残念ながら修学旅行に行く年度でなかったので大阪万博には行けず、想いが残った。

同年代の妻も観たことがないというので、大阪に二人で修学旅行へ・・。以前、仕事の途中に寄ったときには雨の降りそうな曇り空であったが、今回は晴れた日に訪れることができた。
DFI_0975.jpeg

「太陽の塔」は三つの顔を持ち、未来、現在、過去を象徴するとのこと。

「黄金の顔」は未来を象徴。
DFI_0974.jpeg
DFI_0976.jpeg

「太陽の顔」は現在を象徴。
DFI_0977.jpeg

「黒い太陽」は塔の背面、過去を象徴。
DFI_0986.jpeg
DFI_0987.jpeg

「太陽の塔」は大阪万博のテーマである「人類の進歩と調和」を表すテーマ館の一部であり、岡本太郎が制作した。万博終了後半世紀を経て、2018年3月に内部公開が再開、塔の内部は「生命の樹」が進化の過程をあらわし、行方不明である第4の顔である「地底の太陽」も復元されているらしい。
DFI_0983.jpeg

2020年8月には登録有形文化財に登録された。

「太陽の塔」付近地図


(2017年3月上旬 撮影機材 Nikon Df )
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

うめきたガーデン(大阪府) [近畿地方の旅]

うめきたガーデン 早春
うめきたガーデンは、JR大阪駅北側、再開発エリアの庭園。2016年(平成28年)10月に開園、大阪市策定の再開発の一環で、2019年度以降に防災公園として整備される区域であり、2018年(平成30年)3月までの暫定開園である。2017年3月、大坂旅行中に訪ねてみた。

都会の中のお花畑。
DFI_1003.jpeg

早春だけどチューリップが満開。                (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_1004.jpeg
球根を冷蔵して開花時期を調整しているらしい。

公園内のログハウス。
DFI_1005.jpeg

場所は大阪駅至近、高層ビルが立ち並ぶ。
DFI_1000.jpeg

2018年(平成30年)3月に閉園。

うめきたガーデン付近地図


(2017年3月上旬 撮影機材 Nikon Df )
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

宇治平等院鳳凰堂(京都府) [近畿地方の旅]

宇治平等院鳳凰堂
京都南郊の宇治の地にある「平等院」、平安時代の摂政・藤原道長の別荘「宇治殿」を、子の関白・藤原頼通が永承7年(1052年)宇治殿を寺院に改め「平等院」を開創した。翌年の天喜元年(1053年)には、阿弥陀如来坐像を安置し、極楽浄土を表すような庭園と阿弥陀堂(鳳凰堂)が建立された。

宇治平等院鳳凰堂。
DFI_1019.jpeg
現在も十円硬貨の意匠に使用されている。(昭和28年(1953年)より発行の十円青銅貨表面)

鳳凰堂は、建造物としては中堂、北翼廊、南翼廊、尾廊の4棟からなる。
DFI_1012.jpeg
国宝である。

平等院は、建武3年(1336年)楠木正成と足利氏軍勢の兵火を始めとする度重なる災害により、堂塔はどれも廃絶の憂き目に遭ったが、鳳凰堂のみが奇跡的に災害をまぬがれて存続した。

平成24年(2012年)からは平成の大修理が行われ、平成26年(2014年)に修理を終え、古の美しさを醸し出している。(撮影は2017年3月中旬)
DFI_1037.jpeg
DFI_1038.jpeg


中堂に安置されている本尊、阿弥陀如来坐像。(撮影データ:300㎜、F8、1/320、ISO3200、Nikon Df )
DFI_1015.jpeg
稀代の仏師・定朝の確証ある現存唯一の作品と云う。国宝である。

浄土式庭園と鳳凰堂。
DFI_1024.jpeg
「鳳凰堂」の呼称は後世のものらしく、平安時代の記録では「阿弥陀堂」や「御堂」とのこと。時を経て、江戸時代初期の頃には「鳳凰堂」と呼ばれるようになっていたらしい。

屋根に鳳凰がいるから「鳳凰堂」となったのかな・・。
DFI_1034.jpeg
「鳳凰像」は国宝。現在の屋根にあるのは複製で、本物は鳳翔館(平等院宝物館)に収蔵されている。

「鳳凰像」は現行壱万円札の裏面で、意匠として使用されている。(平成16年(2004年)より発行のE壱万円券裏面)


半世紀前に修学旅行で撮影した宇治平等院鳳凰堂。(昭和46年(1971年)5月に撮影)
fsc_4726.jpeg
白黒写真なので、今と艶やかさが比較できない・・。

平等院は世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成物件の一つ。

帰りに宇治駅でみつけた、茶壺のポスト。
DFI_1047.jpeg
電車もお茶の色・・。

平等院付近地図


(2017年3月中旬 撮影機材 Nikon Df )
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

東福寺(京都府) [近畿地方の旅]

慧日山 東福寺
京都は東山区にある臨済宗東福寺派大本山「東福寺」、山号は慧日山(えにちさん)。鎌倉時代初期の公卿である九條道家が、嘉禎2年 (1236年)京都に大寺院を建立することを発願、天台・真言・禅の三宗兼学の寺院として建設が行われ、建長7年(1255年)に完成した。

奈良の「東大寺」と「興福寺」から「東」と「福」の字を取り「東福寺」としたらしい。
完成から明治に至るまで、幾多の火災や兵火に遭い、多くの堂宇が焼失した。明治以降に再建された建物(本堂等)もあるが、焼失を逃がれた中世の建物(三門等)も現存している。

本堂(仏殿兼法堂)。 
DSC_0831.jpeg
明治14年(1881年)に焼失したが、昭和9年(1934年)に再建された。

本堂天井の「蒼龍図」。
DSC_0828.jpeg
中に入れないので、入口から撮影、堂本印象という画家の筆とのこと。

国宝の「三門」。
DSC_0817.jpeg
応永32年(1425年)に足利義持が再建、現存する禅寺の三門としては日本最古。

三門を蓮池側から撮影。
DSC_0820.jpeg

三門の二階には釈迦如来と十六羅漢が安置されている。
DSC_0822.jpeg

三門を通して「本堂」を撮影。
DSC_0818.jpeg

通天橋、方丈側から撮影。
DSC_0826.jpeg
通天橋は仏殿から常楽庵に至る渓谷に架けられた橋廊。

橋の途中で結婚式の前撮りかな・・。
DSC_0832.jpeg

通天橋と本堂。
DSC_0833.jpeg
紅葉の通天橋は、中村吉右衛門「鬼平犯科帳」のエンディング映像に使われている。

東福寺付近地図


(2017年3月下旬 撮影機材 Nikon1 J5)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

吹割の滝(群馬県) [北関東の旅]

吹割の滝
「吹割の滝」は群馬県沼田市にある片品渓谷にある滝。高さ7m、幅30mと大きくはないが、河床を割くように流れ、横に長く上から見下ろすという珍しい滝である。
DFI_1077.jpeg
国指定天然記念物であり名勝に指定されている。

吹割の滝の下流にある「般若岩」。
DFI_1068.jpeg
大きな窪みが般若の口・・らしい。

さらに下流に行くと「鱒飛の滝」がある。
DFI_1070.jpeg
急な流れに鱒の遡上を妨げるところからの命名とのこと。

吹割の滝の上流には「吹割橋」があり、渓谷の遊歩道の一端をなしている。
DFI_1085.jpeg
遊歩道は山中を歩く、「熊に注意」の表示があって、ちと怖い・・。

橋から撮影した片品渓谷。滝の上流。              (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_1089.jpeg

遊歩道から撮影した「吹割の滝」全景。
DFI_1091.jpeg
「東洋のナイアガラ」と称されると云うが、規模からして・・う〜む。

吹割の滝付近地図


(2017年5月下旬 撮影機材 Nikon Df )

一泊二日で群馬県の小旅行、宿泊は群馬県の定宿である「積善館 山荘」

山荘客室の障子。
DSC_1100.jpeg
(撮影機材 Nikon1 J5)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行