SSブログ

坂東三十三観音十番札所(巌殿山正法寺)「岩殿観音」 [坂東三十三観音巡礼]

坂東三十三観音十番札所(巌殿山正法寺)「岩殿観音」
観音信仰は仏教の東漸とともに流伝した。真心をもって一心に観音の御名を称えれば、観音菩薩は我らの苦悩を救いたもうとの事である。その慈悲心の働きは、姿を三十三種に変じてとあり、この三十三に合わせて三十三観音札所巡りが始められた。伝承によれば養老年間(717年〜723年)に大和長谷寺の開山徳道上人が閻魔大王の勧めによって発願したが振るわず、やがて平安末期に花山法皇が巡礼なされたとして三十三観音(現在の西国三十三観音)は人々に広がりを見せた。この西国三十三観音巡礼の信仰が坂東に及び、札所が定められて行ったのが坂東三十三観音との事。

坂東とは箱根の坂より東の地域を指す、現在の関東である。坂東三十三観音の成立は、源頼朝と実朝が熱心な観音信者であった事から、鎌倉幕府成立の時期に気運が高まり制定されたと考えられる。

坂東三十三観音の十番札所は巌殿山正法寺、埼玉県東松山市岩殿にある岩殿観音である。寺伝によれば養老2年(718年)沙門逸海が、岩殿山の岩窟に千手観音像を安置したのが草創であると云う。後に坂上田村麻呂の伝説もあり、延暦15年(796年)には桓武天皇の勅命により堂宇が整ったと云う。
DSC_0803-42f84-f0fa1.jpeg
観音堂。

坂上田村麻呂の悪龍退治伝説
武蔵国比企郡の山中に悪龍が住み、奥州征伐に向かう将軍坂上田村麻呂が村人より助けを求められた。そこで田村麻呂は岩殿山の観世音に祈願を込めたところ、時ならぬ大雪が降ったが、一ヶ所だけ雪の消えている所があった。これぞ悪龍のいる所と、観音さま授けの矢を射って討ち取ったと云う。坂上田村麻呂へのこの霊験が聞こえ、延暦15年の宣旨があったと云う。

巌殿山正法寺境内。
DSC_0800-cdf97.jpeg

観音堂は寛永・天明・明治と火災にあった。
DSC_0810-a5a4e-4083f.jpeg
現在の観音堂は明治12年に移築、本尊の千手観世音菩薩坐像は秘仏である。

11月中旬の巡礼であるが、さほど紅葉していない。
DSC_0808-1d59c-757e2.jpeg
礼拝・・ご照覧あれ。
DSC_0805-e063f-e86d2.jpeg

鐘楼、元禄15年(1702年)に作られた、萱葺きの寄棟作り。
DSC_0797.jpeg
梵鐘は元亨2年(1332年)造の銘がある。 天正18年(1590年)の豊臣秀吉による関東征伐の際に、大道寺入道政繁が陣中を引きずり、 兵の士気を鼓舞したと云われる。

狛犬。                            (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_0809-e5457-c789a.jpeg

推定樹齢700年の大銀杏、江戸時代には安産・子育守護の対象として信仰されたいう。
DSC_0814-6c2b3-9a745.jpeg
根っこがすごい・・。

御朱印
IMG_2599-d97d1.jpg

詠歌「後の世の 道を比企見の 観世音 この世を共に 助け給へや」

由緒、詠歌等は「坂東三十三所観音巡礼」(坂東札所霊場会編)を参考に記載。

巌殿山正法寺付近地図


今回は坂東十番札所の岩殿観音から、九番慈光寺を巡り、休暇村奥武蔵に一泊、さらに十一番吉見観音、十二番慈恩寺と武蔵国を巡礼した。

(2015年11月中旬 撮影機材 Nikon Df )
参考文献(Amazonの該当頁へ):「坂東三十三所観音巡礼」(坂東札所霊場会編)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。