SSブログ

坂東三十三観音八番札所(妙法山星谷寺)「星の谷観音」 [坂東三十三観音巡礼]

坂東三十三観音八番札所(妙法山星谷寺)「星の谷観音」
観音信仰は仏教の東漸とともに流伝した。真心をもって一心に観音の御名を称えれば、観音菩薩は我らの苦悩を救いたもうとの事である。その慈悲心の働きは、姿を三十三種に変じてとあり、この三十三に合わせて三十三観音札所巡りが始められた。伝承によれば養老年間(717年〜723年)に大和長谷寺の開山徳道上人が閻魔大王の勧めによって発願したが振るわず、やがて平安末期に花山法皇が巡礼なされたとして三十三観音(現在の西国三十三観音)は人々に広がりを見せた。この西国三十三観音巡礼の信仰が坂東に及び、札所が定められて行ったのが坂東三十三観音との事。

坂東とは箱根の坂より東の地域を指す、現在の関東である。坂東三十三観音の成立は、源頼朝と実朝が熱心な観音信者であった事から、鎌倉幕府成立の時期に気運が高まり制定されたと考えられる。

坂東三十三観音の八番札所は妙法山星谷寺、神奈川県座間市入谷にある星の谷観音である。寺伝によれば天平年間に僧行基が見知らぬ森の中に法華経読誦の声を聞く、それは古木の根洞におわす観音像の声であり、この霊像を安置し奉るとある。

創建より数百年を経て、鎌倉時代には兵乱により伽藍の多くを失い、相模野の野火に本堂を全焼した。その時、本尊は火中より飛び出し、現在の地の樹上にて光明を放たれ、ここに本堂が再建されたと云う。

旧堂は、北東にある山頂(現在の座間谷戸山公園・伝説の丘)にあったらしい。

妙法山星谷寺、仁王門はなく、仁王像が境内の入口に。      (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_0786-87522-19202.jpeg

境内、手水舎付近から本堂を撮影。
DSC_0783.jpeg

本堂(観音堂)、本尊は聖観世音菩薩である。
DSC_0785-f3a8c-fd330.jpeg

観音堂内、ここだけ古い・・。
DSC_0784-cb423-f5a7e.jpeg

御朱印
IMG_2597-9ec0e-ab7ca.jpg

詠歌「障りなす 迷ひの雲を ふき払ひ 月もろともに 拝む星の谷」

由緒、詠歌等は「坂東三十三所観音巡礼」(坂東札所霊場会編)を参考に記載。

妙法山星谷寺付近地図


今回は、坂東六番札所の飯山観音から七番札所の光明寺を巡り、湯河原に一泊、五番札所の勝福寺、八番札所の星谷寺と巡礼した。

(2015年10月中旬 撮影機材 Nikon Df )
参考文献(Amazonの該当頁へ):「坂東三十三所観音巡礼」(坂東札所霊場会編)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。