SSブログ

坂東三十三観音六番札所(飯上山長谷寺)「飯山観音」 [坂東三十三観音巡礼]

坂東三十三観音六番札所(飯上山長谷寺)「飯山観音」
観音信仰は仏教の東漸とともに流伝した。真心をもって一心に観音の御名を称えれば、観音菩薩は我らの苦悩を救いたもうとの事である。その慈悲心の働きは、姿を三十三種に変じてとあり、この三十三に合わせて三十三観音札所巡りが始められた。伝承によれば養老年間(717年〜723年)に大和長谷寺の開山徳道上人が閻魔大王の勧めによって発願したが振るわず、やがて平安末期に花山法皇が巡礼なされたとして三十三観音(現在の西国三十三観音)は人々に広がりを見せた。この西国三十三観音巡礼の信仰が坂東に及び、札所が定められて行ったのが坂東三十三観音との事。

坂東とは箱根の坂より東の地域を指す、現在の関東である。坂東三十三観音の成立は、源頼朝と実朝が熱心な観音信者であった事から、鎌倉幕府成立の時期に気運が高まり制定されたと考えられる。

坂東三十三観音の六番札所は飯上山長谷寺、神奈川県厚木市飯山にある飯山観音である。寺伝によれば神亀2年(725年)近辺に湧いた泉から、僧行基が十一面観音を感得、傍らの楠の木から尊像を刻み、ここに霊刹を設けた。のちに大同2年(807年)弘法大師が密宗の道場としたと云われている。

もう一つの縁起によると、この地の領主飯山権太夫が旅僧に一夜のやどを布施したところ、大和長谷寺の本尊と同材で造った観音像を賜り、一宇を建立したのがこの寺の始まりであり、旅僧は弘法大師であったと云う。

飯上山長谷寺は東丹沢の白山中腹、飯山白山森林公園に隣接、桜並木をたどると仁王門がある。

飯上山長谷寺の仁王門。
DSC_0753.jpeg
仁王門は建久年間に源頼朝が造営させたらしいけど・・だいぶ傾いている。

仁王像、何処と無く「やんちゃ」な感じがする。
DSC_0754-a2a2c-4f84a.jpeg

参道には槙の大木があり、参拝者を迎える。
DSC_0757-32c6d-d2447.jpeg
樹齢400年を誇るイヌマキ、厚木市天然記念物の指定を受けている。

本堂(観音堂)、嘉吉2年(1442年)の再建と伝わる。      (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_0758-6091c-db577.jpeg
本尊は木造十一面観世音菩薩立像。               

本堂より境内を見渡す、左側に鐘楼。
DSC_0761-f9a93-82c5c.jpeg

「飯山の隠れ鐘」の伝説を持つ梵鐘、関東の地で初めて、鋳物師清原國光が鋳造した名鐘。
DSC_0759-20fda-2ebe2.jpeg

「飯山の隠れ鐘」伝説
住層が辰昏の例鳴を怠ったら、その夜に鐘の行方が知れなくなり、のちに夢告によって地中より掘り出し得たと云うお話らしい。

御朱印
IMG_2595-d0057-81a85.jpg

詠歌「飯山寺 建ちそめしより つきせぬは いりあいひびく 松風の音」

由緒、詠歌等は「坂東三十三所観音巡礼」(坂東札所霊場会編)を参考に記載。

飯上山長谷寺付近地図


今回は車にて、坂東六番札所の飯山観音から七番札所の光明寺を巡り、湯河原に一泊、五番札所の勝福寺、八番札所の星谷寺と巡礼した。

(2015年10月中旬 撮影機材 Nikon Df )
参考文献(Amazonの該当頁へ):「坂東三十三所観音巡礼」(坂東札所霊場会編)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。