SSブログ

熊野古道(和歌山県)中辺路 [近畿地方の旅]

熊野古道 中辺路
和歌山県の田辺から熊野本宮・新宮・那智に至る参詣道を中辺路(なかへち)と云う。奈良時代から平安時代にかけて熊野信仰が高まり、最も多くの参拝者が歩いたとされる熊野参詣道が中辺路である。

中辺路は全コースで約40㎞程あるらしく、一泊二日とか。物見遊山の旅だし根性もないので、初心者向けプチコースを選んで、いざ参詣。

大門坂入口から熊野那智大社
熊野古道中辺路を通る大門坂は、「那智山」へと全長約600m、高低差約100mの石畳が続く道である。
大門坂入口にある夫婦杉が参詣者をお出迎え。樹齢800年と云われる。
DSC_0154.jpeg

杉木立に囲まれた石畳、熊野古道を歩く。            (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_0151.jpeg
厳かな雰囲気。

日差しが入り、坂の終わりも近い、歩いてきた大門坂を撮影。
DSC_0147.jpeg
かつては坂の到着地点に大きな門があったらしく「大門坂」というらしい。

熊野那智大社と那智山青岸渡寺。
DSC_0129.jpeg

熊野那智大社は熊野夫須美大神(熊野権現)を主祭神とする。その昔は那智の滝に社殿があり、滝の神を祀ったものだと考えられているらしい。那智山青岸渡寺は西国三十三観音第一番札所、那智の滝によく映える三重塔はこの寺の伽藍の一つである。創建の時期等は大社も含め判然としないらしい。

田辺の熊野本宮大社、新宮の熊野速玉大社そして那智の熊野那智大社を熊野三山と云う。熊野三山、熊野古道は世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』である。

紀伊勝浦に一泊し、翌日は神倉神社と熊野本宮大社に参詣。熊野本宮大社の主祭神は家津美御子大神(スサノオノミコト)、古代本宮の地に神が降臨したとされ、大斎原に社殿が建てられたのは、崇神天皇65年(紀元前33年)との伝である。

社務所前に黒いポストがあり、三本足の烏がいて、ポストには「八咫ポスト」と書かれている。
DSC_0196.jpeg
三本足の八咫烏(やたがらす)、日本書紀や古事記の中の「神武東征」において神武天皇が熊野に到着されたとき、神の使者である八咫烏が奈良まで道案内をしたという話から、「導き神鳥」として信仰されるようになる。

牛馬童子
熊野古道中辺路の端折峠と呼ばれる所にある小さな石像。牛と馬に跨った童の像である。
DSC_0214.jpeg
2008年に頭部損壊の事件があり、復元された跡が残っている。心ない奴がいるものだ。

国道311号沿いに道の駅「熊野古道中辺路」がある、そこに車をおいて熊野古道に入ると便利。
IMG_0040.jpeg
道の駅のお土産屋さんで「牛馬童子」のレプリカが売っていたので・・帰りに購入。

熊野散策はJR紀勢本線にて紀伊勝浦に行き、レンタカーで那智、新宮、本宮と移動。熊野古道を歩いた区間は、バスを利用して駐車場まで戻る。帰りは南紀白浜空港でレンタカーを乗り捨て、帰京。

熊野那智大社付近地図


牛馬童子付近地図


(2013年11月上旬 撮影機材 Nikon D5100)
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。