SSブログ

山寺(山形県) [東北地方の旅]

宝珠山立石寺(山寺) 夏
宝珠山立石寺は山形県山形市大字山寺にある天台宗の寺院、通称「山寺」で知られている。本尊は薬師如来。創建は貞観2年(860年)清和天皇の勅命により天台座主第3世円仁(慈覚大師)によって建立された。

山の途上の「五大堂」。駅から立石寺に向かう橋から撮影。    (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_0037.jpeg

麓に立石寺本堂である根本中堂がありここから登山する。根本中堂には「不滅の法燈」がある。

「不滅の法燈」は比叡山延暦寺に延暦7年(788年)最澄が本尊の宝前に燈明を掲げて以来、1200年以上消えることなく輝き続けていると伝わる燈火である。現在も燃料の菜種油を絶やさないように僧侶が注ぎ足し続けている。気を抜くと燃料が断たれ火が消えることから「油断」の語源になったと云われている。

立石寺の法燈は比叡山延暦寺から分燈されたものであるが、戦国時代の大永元年(1521年)兵火により一山焼失した時には法燈も消滅した。天文12年(1543年)最上家により寺の再建がなり、再度叡山より分燈された。

元亀2年(1571年)織田信長による比叡山焼き討ちがあり、叡山の法燈が消滅しているが、叡山再興の際には逆に立石寺から分燈がなされたと云う。

登山口すぐに松尾芭蕉像と句碑がある。元禄2年(1689年)に芭蕉が旅の途中で訪れている。
DSC_0012.jpeg
弟子の曾良も一緒、ここで詠んだ句は有名な・・
閑さや 巌にしみいる 蝉の声

私が訪れたのは7月下旬、夏なのに蝉は鳴いておらず、ただ閑か・・。

石段を登っていくと「仁王門」に。
DSC_0017.jpeg

「仁王門」をくぐると左には「開山堂」が見える。
DSC_0019.jpeg
百丈岩の上に立つ「開山堂」は慈覚大師の御堂で、崖下にある自然窟に大師が埋葬されていると伝わる。

「開山堂」の奥には五大明王を奉る「五大堂」がある。
「五大堂」は舞台造り、展望台という感じ。山寺の他のお堂が眺望できる。

「胎内堂」は岩の内に。
DSC_0027.jpeg

釈迦ヶ峰に立つ「釈迦堂」。
DSC_0026.jpeg

山寺の町も眼下に。
DSC_0021.jpeg

帰り際、山寺駅のホームから撮影。
DSC_0039.jpeg
「開山堂」「五大堂」「釈迦堂」が確認できる。

山寺付近地図


(2012年7月下旬 撮影機材 Nikon D5100)
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。