SSブログ

香取神宮(千葉県)晩秋の頃 [南関東の旅]

香取神宮 晩秋の頃
明治以前に「神宮」の称号を持って奉祀されていたのは「伊勢神宮、香取神宮、鹿島神宮」のみであると云う。日本の神話において大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の国譲りに活躍する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祭神としている。
全国でも有数の古社であり、社伝では神武天皇18年の創建とされている。千葉県香取市に鎮座し下総国一宮、全国の香取神社の総本社、式年大祭は午年(うまどし)の十二年毎。国宝の海獣葡萄鏡があり、本殿や楼門は重要文化財となっている。

古代の関東平野には現在の霞ヶ浦、印旛沼、手賀沼を含む一帯に「香取海」という内海が広がっていた。香取・鹿島神宮はその地勢学的重要地に鎮座し、ヤマト政権における蝦夷進出の兵站基地として機能したと見られている。香取・鹿島神宮は古くから軍神として朝廷の深い崇敬を得ていると云う。

表参道入り口となる「二の鳥居」。                   
DFI_6767.jpeg
駐車場からここまでが、両側にお店が並ぶ賑やかな通り。表参道に入るとゆるい上り坂、鬱蒼とした木々が視界を覆い、厳かな気分になる。

表参道に入ってすぐ左側に「要石」の表示があり、境外社の「護国神社」に寄り道してみる。
DFI_6769.jpeg
「護国神社」は昭和21年の創建、明治以降の国難で殉じた香取郡出身者を祀ると云う。    
DFI_6770.jpeg
DFI_6771.jpeg

護国神社の奥に「要石(かなめいし)」が囲われている。
DFI_6772.jpeg
「要石」は地中で地震を起こす大鯰を押さえつける守り神として伝わる。常陸国の鹿島神宮にも「要石」があり、鹿島・香取の両要石で地中に棲む大鯰の頭と尾を抑えるとの伝。

香取神宮の参道に戻る。紅葉を観ながらゆるい坂を進む。     (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_6776.jpeg

「三の鳥居」の手前にある「神池」も秋の景色。
DFI_6777.jpeg

「三の鳥居」から総門、コロナ禍で人との距離をとるための白線が引かれている。
DFI_6778.jpeg
11月下旬だけど、「七五三」との重なりだろうか本殿まで長い列ができていた。以前にも数度参拝しているので、今回は参拝をあきらめ次の目的地へ。混むのはきらい・・。

(2020年11月下旬 撮影機材 Nikon Df )

香取神宮付近地図


(2009年4月下旬の参拝で撮影した「総門」以降にある「楼門」と「拝殿」、撮影機材 Nikon D40)
「楼門」は重要文化財、元禄13年(1700年)の造営、入母屋造、楼上の額は「東郷平八郎」の筆。
DSC_1045-ae181-81b75.jpeg

「拝殿」は国の登録有形文化財、昭和の大修築による造営。    (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_1046-93e91-37807.jpeg

関連ブログ:香取神宮(2009年4月)鹿島神宮
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

佐原散策(千葉県)北総の小江戸 [南関東の旅]

北総の小江戸・佐原散策
千葉県香取市の佐原、「北総の小江戸」と呼ばれる水郷の町、かつては利根川水運の中継基地として栄えた町で、現在でも川沿いを中心に江戸情緒のある町並みが残っている。ここは、江戸時代に日本地図を作成した伊能忠敬が住んでいた町で、伊能忠敬旧宅が残されており、伊能忠敬記念館には国宝の「伊能図」や測量器具が展示されている。

「北総の小江戸」と呼ばれる小野川沿いの佐原の町並み。     (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_6790.jpeg
所々に設けられた船着場も江戸情緒を醸し出す。
DFI_6798.jpeg
DFI_6788.jpeg

道に沿って置かれている、小さな像。
DFI_6789.jpeg
DFI_6795.jpeg
DFI_6796.jpeg
猿は彩色されて・・異質な雰囲気。
DFI_6784.jpeg

伊能忠敬旧邸。
DFI_6800.jpeg

伊能忠敬記念館のエントランス天井にある日本地図。
DFI_6799.jpeg
国宝「伊能図」を撮影したかったが・・記念館内は撮影禁止。

千葉県香取市には国宝が二つある。一つは香取神宮の「海獣葡萄鏡」、そして「伊能忠敬関係資料」である。「伊能忠敬関係資料」は「伊能図(大日本沿海輿地全図225枚)」や文書、絵図類、測量器具等で計2345点と云う。伊能忠敬記念館に一部が展示されている。

伊能忠敬記念館付近地図


佐原は「うなぎ」も有名、今回は天保2年(1831年)創業の老舗と云う「長谷川」で鰻重を戴きました。

(2020年11月下旬 撮影機材 Nikon Df )
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

玉前神社(千葉県)上総国一宮 [南関東の旅]

上総国一宮 玉前神社
千葉県長生郡一宮町一宮にある「玉前神社(たまさきじんじゃ)」、上総国一宮であり、一宮町の名称の由来となった神社である。永禄年間に兵火にかかり、社殿や文書の多くが焼失しており、創建の由来や年数などが明らかになっていないと云う。

黒漆塗りの権現造りという本殿、貞享4年(1687年)に造営。
DFI_6808.jpeg

令和2年(2020年)師走、GoToトラベルとディスカバー千葉を併用した旅行、コロナ禍も落ち着いており、境内入り口には控えめながら「市」が出ていた。
DFI_6818.jpeg

本殿に向かう参道、石造の鳥居。                (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_6805.jpeg

境内に「西山(はだしの道)」と云うパワースポットが・・。   (Shutterstock my portfolioに掲載)
DFI_6811.jpeg
ここは「はだし」になって砂利道を歩くところ、冷たく、痛いが・・修行とな。
IMG_2813.jpeg
立札に曰く「一周廻りて無垢となり、二周廻りて気を入れて、三周廻りて気を満たす」・・、無垢となりきれず、一周で挫折。

「招魂殿」
DFI_6807.jpeg
境内東側、一宮町の日清・日露戦争から大東亜戦争までの戦没者325柱が祀られている。

外側から「招魂殿」に向かう入り口と鳥居。
DFI_6819.jpeg
入り口壁面に彫られている狛犬・吽形。             
DFI_6821.jpeg

「御来光の道(レイライン)」
我が国の北緯35度22分付近には、有名な山岳や神社仏閣が並んでいる。春分と秋分に日の出の陽光が貫くこのレイラインは「御来光の道」と呼ばれ、神秘的なパワーをもたらすと云われる
「玉前神社」はこの「御来光の道」の東端にあたり、西へ神奈川県の寒川神社、富士山、滋賀県の竹生島神社、京都府の元伊勢内宮皇大神社、鳥取県の大山、島根県の出雲大社などの有名かつ神聖な霊場が並ぶ。

玉前神社付近地図


(2020年12月上旬 撮影機材 Nikon Df、Apple iPhone SE)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

原岡海岸(千葉県)岡本桟橋 [南関東の旅]

原岡海岸の岡本桟橋
千葉県南房総市富浦町原岡の原岡海岸に全国でも数少ないと云われる木製の桟橋がある。原岡桟橋とも岡本桟橋とも呼ばれるらしく、映画等のロケ地や写真撮影の場所として有名と云う。
                               (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_6839.jpeg

DFI_6841.jpeg
浜辺から木製の桟橋が続き、先の方はコンクリート製の桟橋になっている。条件がよければ、富士山が見えるらしいが、この日は見えなかった・・。

レトロな感じの電灯も、いい雰囲気を醸し出している。      
DFI_6838.jpeg

ここは海水浴場にもなっている海岸、季節は冬、浜辺には鴨が海水浴・・。
DFI_6843.jpeg

冬の日は短く、まだ夕方には早い時刻なれど、桟橋を見る妻の影も長く。
DFI_6847.jpeg

駐車場は浜辺にあるが、通りから海岸までの道は狭い。重機関係の会社にいた現役時代、この地域を担当したことがあり、サボりがてら原岡海岸に来たことがある。二十数年ぶりの訪れであったが、特に感慨はない・・サボってたから。

原岡海岸付近地図


圏央道を移動の途中に、高滝湖パーキングエリアに立ち寄った。「高滝湖」と云うのは1990年に完成した高滝ダムによってつくられた人造湖、エリア内に展望台があり湖が一望できる。湖の中に大きなオブジェがあり、なんだろうと思って写真を撮った。
DFI_6827.jpeg
カゲロウの像かと思いきや、ヤゴから脱皮する「トンボの像」らしい・・。
DFI_6825.jpeg

(2020年12月上旬 撮影機材 Nikon Df )
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

崖観音(千葉県)大福寺 [南関東の旅]

崖観音(大福寺)
千葉県館山市船形に「崖観音」で知られる寺がある。言葉の通り、船形山の崖の中腹に朱塗りの観音堂があり、とても目立つ。この寺は「普門院 船形山 大福寺」と称し、真言宗智山派の寺院である。

船形山の中腹にある大福寺・観音堂。              (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_6852.jpeg

本尊は十一面観世音菩薩で、養老元年(717年)に行基が東国行脚の折に船形山の自然石に彫刻したものと云われている。その後、慈覚大師(第三代天台座主)が当地に来錫した折に堂宇が創建されたと云う。

大福寺・本堂。
DFI_6851.jpeg
観音堂までは境内の山内を登っていく。

観音堂に続く階段。
DFI_6855.jpeg

現在の観音堂・本堂は、大正12年(1923年)の関東大震災後に再建されたもので、海風等による経年劣化による大改修を平成28年(2016年)に終えたばかりである。

観音堂内の奉納天井図、南房総の植物を中心に描かれていると云う。
DFI_6858.jpeg

観音堂からは館山港が一望。
DFI_6857.jpeg
中央左が旧館山海軍航空隊基地、現在は海上自衛隊の館山航空基地になる。

本堂前の大きな蘇轍の木、館山は南国の雰囲気。
DFI_6861.jpeg

大福寺の石碑と崖観音。
DFI_6862.jpeg

大福寺付近地図


(2020年12月上旬 撮影機材 Nikon Df)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行