神護寺展(東京国立博物館にて)二天王立像 [東京国立博物館]
神護寺展(東京国立博物館にて)二天王立像
東京国立博物館にて開催された「神護寺」展、京都を訪ねるのは遠いし、普段は観ることができない国宝が幾多も来ているので特別展チケットを購入して入館した。残念ながら殆どが撮影禁止だが、楼門の二天王立像を撮影スポットとして展示していた。
神護寺展は、天長元年(824年)に正式に密教寺院となった神護寺の創建1200年と、空海生誕1250年を記念しての開催。
「神護寺」は平安遷都の提唱者である和気清麻呂が国家安泰を祈願し、天応元年(781年)に神願寺(所在不明)と山城に高雄山寺を建立、天長元年(824年)両寺は合併し寺名を「神護国祚真言寺(略して神護寺)」と改め建立された。高雄山寺は遣唐前の最澄、空海を相次いで招き、平安仏教に新風を吹き込むが、神護寺に改名後は空海に一切を付嘱し真言宗を今日に伝えている。空海は大同4年(809年)に高雄山寺に入山、承和2年(835年)高野山において入定。(神護寺HPより抜粋)
二天王立像は「増長天」と「持国天」、平安時代後期の作だが造形や着衣の形式が異なり、別々に作られたものではと(会場の説明文より)。
「持国天」は右に
「増長天」は左に
「高雄山」の扁額は明治16年、小松宮彰仁親王の筆。
神護寺展ポスター
国宝の「薬師如来立像」は思ったより小さかったが、凛とした佇まいであった。
神護寺展(東京国立博物館HPより)
東京国立博物館付近地図
(2024年9月上旬 撮影機材 Nikon1 J5、Apple iPhone SE)
東京国立博物館にて開催された「神護寺」展、京都を訪ねるのは遠いし、普段は観ることができない国宝が幾多も来ているので特別展チケットを購入して入館した。残念ながら殆どが撮影禁止だが、楼門の二天王立像を撮影スポットとして展示していた。
神護寺展は、天長元年(824年)に正式に密教寺院となった神護寺の創建1200年と、空海生誕1250年を記念しての開催。
「神護寺」は平安遷都の提唱者である和気清麻呂が国家安泰を祈願し、天応元年(781年)に神願寺(所在不明)と山城に高雄山寺を建立、天長元年(824年)両寺は合併し寺名を「神護国祚真言寺(略して神護寺)」と改め建立された。高雄山寺は遣唐前の最澄、空海を相次いで招き、平安仏教に新風を吹き込むが、神護寺に改名後は空海に一切を付嘱し真言宗を今日に伝えている。空海は大同4年(809年)に高雄山寺に入山、承和2年(835年)高野山において入定。(神護寺HPより抜粋)
二天王立像は「増長天」と「持国天」、平安時代後期の作だが造形や着衣の形式が異なり、別々に作られたものではと(会場の説明文より)。
「持国天」は右に
「増長天」は左に
「高雄山」の扁額は明治16年、小松宮彰仁親王の筆。
神護寺展ポスター
国宝の「薬師如来立像」は思ったより小さかったが、凛とした佇まいであった。
神護寺展(東京国立博物館HPより)
東京国立博物館付近地図
(2024年9月上旬 撮影機材 Nikon1 J5、Apple iPhone SE)
コメント 0