SSブログ

吉備津神社(岡山県)三備一宮 [山陽地方の旅]

吉備津神社(岡山県)三備一宮
岡山市西部、吉備中山の北西麓に鎮座する「吉備津神社」、備中国の一宮である。この神社は、かつて吉備国の総鎮守だったが、吉備国の三国分割により備中国一宮となり、分霊を備前国一宮・吉備津彦神社、備後国一宮・吉備津神社(広島県)で祀った。この故事により備中「吉備津神社」を「三備一宮」と云うらしい。
DFI_8018.jpeg

参道の石段を登っていくと「北随神門」をくぐる。        (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_7980.jpeg
室町時代、天文11年(1542年)の再建と云う。

「拝殿」これに続く「本殿」とともに国宝である。
DFI_8017.jpeg
祭神は「大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)」第七代孝霊天皇の皇子で、一説によると第十代崇神天皇の御代に西道(山陽道)平定のため遣わされと云われる。この神社には桃太郎伝説の元となる「鬼退治伝説」がある。

鬼退治伝説(温羅退治)、昔々の吉備の国
昔々、平和に暮らしていた吉備の国に、百済の国の王子「温羅」が住み着き悪さをした。この退治に朝廷より吉備津彦命が遣わされ、吉備中山に陣をとり鬼神(温羅)と戦う。双方、弓矢を射りて戦い、吉備津彦命の矢が温羅を射る。この戦いで吉備津彦命が矢を置いた岩を「矢置岩」と呼ぶ。
DFI_7976.jpeg
参道入口には「矢置岩」。「鬼退治伝説」は吉備津神社HPより抜粋。

拝殿を右に進むとなが〜い「回廊」。
DFI_7982.jpeg
戦国時代、天正年間(1573-1591年)の造営らしい。       (Shutterstock my portfolioに掲載)
DFI_7984.jpeg
山の麓まで続く様な・・総延長398m。

回廊の途中にある「南随神門」。
DFI_7988.jpeg
南北朝時代、延文2年(1357年)の再建で吉備津神社では最古の建造物と云う。

境内にある幾多の社、回廊内に看板あり。
DFI_7999.jpeg
DFI_7994.jpeg

吉備津神社の造営は定かではないらしく、吉備津彦命から三代目の孫が初めて社殿を造りお祀りしたと云う説や、五代目の孫が祖神としてお祀りしたのが起源という説、仁徳天皇行幸の折に吉備津彦の功績を聞き社殿を創建してお祀りしたのが起源とかいろいろあるみたい・・。

「本殿」は全国唯一の比翼入母屋造(吉備津造)と云う造りで、国宝である。
DFI_8012.jpeg
応永32年(1425年)に遷座、室町幕府三代将軍・足利義満の造営とされる。

鳴釜神事
吉備津神社に伝わる神事「鳴釜神事」は「温羅退治」に由来する。吉備津彦命により晒された温羅の首は唸り声あげて止まない、命は首を御竈殿の釜の下に埋めたが唸り声は止まない。困り果てていると、夢枕に温羅の霊が現れ「温羅の妻である阿曽郷の祝の娘である阿曽媛(巫女)に神饌を炊かしめれば、温羅自身が吉備津彦命の使いとなって、吉凶を告げよう」と答え、唸り声は止んだ。ここから神事が始まったと云う。

吉備津神社付近地図


今回の旅は、JALの「どこかにマイル」で岡山空港を選び、桃太郎伝説の地であるこの地を訪れた。

余談であるが、2022年に訪れた「箸墓古墳」の埋葬者「倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと) 」は 大吉備津彦命の姉であるらしい。

(2023年2月中旬 撮影機材 Nikon Df )

関連ブログ:箸墓古墳
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。