SSブログ

元伊勢内宮皇大神社(京都府) [近畿地方の旅]

元伊勢内宮皇大神社
京都府福知山市大江町に鎮座する「元伊勢内宮皇大神社」、北緯35度25分に位置し、日本の主要な霊場が並ぶレイライン「御来光の道」を成す一つである。ここは皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元宮であったとの伝承から「元伊勢皇大神宮」または「元伊勢内宮」とも称される。
DFI_7556.jpeg
伝承によると崇神天皇39年(紀元前59年:弥生時代ではないか・・)に、それまで宮中に祀られていた天照皇大神の「別に大宮地を求めて鎮め祭れ」との御教えに従い、永遠にお祀りする聖地を求め、倭笠縫邑(現:奈良県桜井市三輪)をお出になった。まず最初に但波(丹波)へお遷りになり、その由緒により皇大神宮として当社が創建されたが、さらに諸所を経て、垂仁天皇26年(紀元前4年)に、伊勢の五十鈴川上の聖地(今の伊勢神宮)にお鎮まりになった。このことから当社は伊勢神宮内宮の元の宮として「元伊勢内宮」と呼ばれると云う。元伊勢内宮皇大神社ホームページより抜粋)

元伊勢内宮皇大神社は京都丹後鉄道の大江山口内宮駅が最寄駅となる。当初電車で行こうと思ったが、竹田城址訪問と併せた旅程にしたので、但馬空港でレンタカーを借りて車で行った。ナビに従って走ったが、途中の山越え(兵庫県から京都府へ)は狭い山道で、とんでもない道であった。神社近辺の駐車場に車を止めて、料金箱に¥500投入、いざ参拝へ。
DFI_7613.jpeg

鳥居をくぐると、参道の石段(220段らしい)が続く。
DFI_7546.jpeg
石段の終わりが見えてきた。
DFI_7553.jpeg

拝殿並びに本殿。                       (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_7560.jpeg
本殿は「茅葺の神明造」、古来の簡素で素朴な建築様式を今に伝えると云う。
DFI_7561.jpeg
当社は60年毎の式年遷宮があったらしいが、明治5年(1872年)以降途絶え、平成22年(2010年)に大改修が行われたと云う。

左殿(本殿向かって右)は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)の宮。
DFI_7562.jpeg

元伊勢内宮皇大神社には八十余の小宮が、本殿を中心に前後左右を囲んでいる。
DFI_7564.jpeg

「黒木の鳥居」
DFI_7569.jpeg
正面鳥居は、樹皮のついた丸太のままの杉で、素朴な様式の鳥居。

訪問当日は、何がしかの祭事が行われていた模様。
DFI_7565.jpeg
一緒に拝ませてもらった・・ご照覧あれ。

「御来光の道(レイライン)」
我が国の北緯35度22分付近には、有名な山岳や神社仏閣が並んでいる。春分と秋分に日の出の陽光が貫くこのレイラインは「御来光の道」と呼ばれ、神秘的なパワーをもたらすと云われる千葉県の玉前神社から、神奈川県の寒川神社、富士山、滋賀県の竹生島神社、京都府の元伊勢内宮皇大神社、鳥取県の大山、島根県の出雲大社などの有名かつ神聖な霊場が並ぶ。

元伊勢内宮皇大神社付近地図


(2022年4月下旬 撮影機材 Nikon Df )
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。