SSブログ

真間山弘法寺(千葉県)伏姫桜 [小さな旅(千葉県)]

真間山弘法寺・伏姫桜
千葉県市川市真間にある真間山弘法寺(ぐほうじ)は、奈良時代の僧・行基が「真間の手児奈」の霊を供養するために建立した「求法寺」が始まりとされる。平安時代に弘法大師・空海が伽藍を構えて「弘法寺」と改称したと云われ、鎌倉時代に日蓮の布教を受けて日蓮宗に改宗したと云う。

「手児奈(てこな)」は、多くの男性に慕われつつも誰に寄り添うこともなく、争いを避けるため真間の入り江に身を投げたと伝えられる伝説の美女で、万葉集にも歌われている。

真間山弘法寺の正面石段。
DFI_2120.jpeg
青春時代、駆け上がったトレーニングコース、今は歩いて登っても苦しい・・。

石段を上ると仁王門、門の奥は祖師堂。
DFI_2124-7bf8c-3f5a5.jpeg

境内には枝垂れ桜の「伏姫桜」がある、樹齢400年以上と云う。
DFI_2126-343ae-864bd.jpeg

「伏姫桜」とは「南総里見八犬伝」のヒロイン「伏姫(ふせひめ)」にちなんだ命名。ここ千葉県市川市は戦国時代に里見氏と北条氏の合戦があった場所、里見氏の出城が市川市国府台にあった(現在の里見公園は国府台城跡)。

「伏姫桜」の樹幹、恐竜のようだ・・。
DFI_2128-6201f-9db80.jpeg

「伏姫桜」の隣には紅い枝垂れ桜がある。
DFI_2139-8def2-b5546.jpeg

「伏姫桜」と紅い枝垂れ桜、後ろにはソメイヨシノ。
DFI_2140-3318c-59e66.jpeg

祖師堂から仁王門を撮影。
DFI_2130-79da9-44930.jpeg

小高いところにある鐘楼堂。
DFI_2137-b2598-06f06.jpeg
真間山弘法寺の除夜の鐘は、我が家にも聴こえる・・。

弘法寺の奥には寺宝である「太刀大黒尊天」をお祀りする「大黒堂」がある。
DFI_2143-25a1a-40deb.jpeg
「大黒堂」の脇には「宇賀桜」の名をもつ枝垂れ桜、大黒様の脇侍に由来する垂桜とのこと。

「太刀大黒尊天」は日蓮聖人ゆかりの尊像、右手に太刀を翳す。この太刀で貧困を断ち、左手の小槌で富と幸せを招くと云う。

真間山弘法寺付近地図


(2018年3月下旬 撮影機材 Nikon Df )
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。