SSブログ

東大寺・大仏殿の仏像(奈良県)広目天と多聞天 [近畿地方の旅]

東大寺・大仏殿の仏像
東大寺は、天平13年(741年)国家の安寧と隆昌を祈願し、聖武天皇により日本六十余州に国分寺・国分尼寺(金光明寺・法華寺)建立の詔が発せられた折、この全国に建立された国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けされた。本尊は盧舎那大仏、華厳宗大本山、正式名称は「金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)」と云う。

大仏殿は天平勝宝4年(752年)に開眼供養の後、治承4年(1180年)兵火で焼失、建久6年(1195年)には再建されたが、永禄10年(1567年)再び兵火により炎上した。その後しばらく再建されず、大仏は露座であったが、宝永6年(1709年)に再建された。

大仏殿(金堂)には本尊の盧舎那大仏はもとより、大仏の脇侍(きょうじ)である如意輪観音・虚空蔵菩薩、仏教を守護する四天王の仏像が置かれている。

四天王像
四天王は、帝釈天に仕え仏教を守護する四神、持国天・増長天・広目天・多聞天のことである。
大仏殿の盧舎那大仏の後方に広目天と多聞天が控えている。四天王なので本来4体あるはずであるが、永禄10年(1567年)兵火による焼失のあと、江戸時代の復興ではこの2体しか作られなかった様である。

広目天立像。
DFI_0395.jpeg
広目天は西方を護る守護神、筆を持ち巻物に何かを書き留めている姿で表現される。

多聞天立像。
DFI_0399.jpeg
多聞天は北方を護る守護神、独尊では毘沙門天と称される。宝塔を捧げ持つ。

盧舎那大仏
本尊である盧舎那大仏を斜め後方から撮影。
DFI_0397.jpeg

正面からご尊顔を拝し奉。
DFI_0382.jpeg
盧舎那大仏は国宝である。

東大寺付近地図地図


近隣には「興福寺」「春日大社」があり、観光に便利なように、近くに宿泊。
DFI_0295.jpeg
宿泊先は「関西の迎賓館」とも云われる「奈良ホテル」

(2016年6月中旬 撮影機材 Nikon Df )
泊まった宿(じゃらんのHPへ):「奈良ホテル」
nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。