SSブログ

坂東三十三観音三十二番札所(音羽山清水寺)「清水観音」 [坂東三十三観音巡礼]

坂東三十三観音三十二番札所(音羽山清水寺)「清水観音」
観音信仰は仏教の東漸とともに流伝した。真心をもって一心に観音の御名を称えれば、観音菩薩は我らの苦悩を救いたもうとの事である。その慈悲心の働きは、姿を三十三種に変じてとあり、この三十三に合わせて三十三観音札所巡りが始められた。伝承によれば養老年間(717年〜723年)に大和長谷寺の開山徳道上人が閻魔大王の勧めによって発願したが振るわず、やがて平安末期に花山法皇が巡礼なされたとして三十三観音(現在の西国三十三観音)は人々に広がりを見せた。この西国三十三観音巡礼の信仰が坂東に及び、札所が定められて行ったのが坂東三十三観音との事。

坂東とは箱根の坂より東の地域を指す、現在の関東である。坂東三十三観音の成立は、源頼朝と実朝が熱心な観音信者であった事から、鎌倉幕府成立の時期に気運が高まり制定されたと考えられる。

坂東三十三観音の三十二番札所は音羽山清水寺、千葉県いすみ市にある清水観音である。寺伝によれば延暦年間、伝教大師(最澄)が東国巡錫の折、この地に観音像を感得し草庵を結んだが、勅命により比叡山に帰られた。のちに慈覚大師(円仁)が師の志を継ぎ、楠をもって千手観音像を刻み、大同2年(807年)坂上田村麻呂が堂宇を建立し、これを祀ったと云う。

ちなみに京都の清水寺も山号は音羽山であり、坂上田村麻呂が本堂を寄進したとある。坂上田村麻呂の子孫は関東に土着したという伝えもあるらしく、この共通点は興味深い。

文化10年(1813年)に諸堂は仁王門だけを残して焼失との事だが、その後再建がなされ、現在に到る。

仁王門、奥に見えるは四天門。
DSC_0891.jpeg
現在の仁王門は老朽化のため平成5年(1993年)に再建立された。

四天門は文政5年(1822年)の建立。              (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DSC_0903-df02c-362a0.jpeg
風神、雷神を祀っている。

本堂(観音堂)は文化14年(1817年)の再建。千手観世音菩薩を祀る。
DSC_0897-7cd1a-1d45e.jpeg
拝礼、南無観世音菩薩。

鐘楼と千尋の池。
DSC_0900-77cda-70a9b.jpeg
千尋の池は詠歌にも詠まれている、夏でも枯れることがない霊水である・・らしい。

境内の紅葉。
DSC_0902-6159a-bae6a.jpeg
訪問時期は12月中旬だが、暖かい上総の国は紅葉が盛り。

御朱印
IMG_2621-38eb6.jpg
詠歌「濁るとも 千尋の底は 澄みにけり 清水寺に 結ぶ閼伽桶」

由緒、詠歌等は「坂東三十三所観音巡礼」(坂東札所霊場会編)を参考に記載。

音羽山清水寺付近地図


今回は坂東三十一番札所の笠森観音から、三十二番清水観音を巡り、結願の三十三番那古観音と巡礼の旅の終わりである。

(2015年12月中旬 撮影機材 Nikon Df )
参考文献(Amazonの該当頁へ):「坂東三十三所観音巡礼」(坂東札所霊場会編)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。