永平寺(福井県)勅使門 [北陸地方の旅]
曹洞宗大本山永平寺 梅雨時
曹洞宗の開祖である道元が建立した永平寺。770年以上の伝統を持つ「禅」の道場である。
(Adobe Stock my portfolioに掲載)
「勅使門(唐門)」天保10年(1839年)建築。重要文化財。
道元は正治2年(1200年)の生まれ、比叡山延暦寺にて仏門に入り、比叡山を下りた後は建仁寺に入るが、真の仏法を学ぶため宋に渡る。宋では天童山景徳寺の如浄に入門、「只管打坐」の禅を学び、その法を嗣ぐことを許され帰国した。帰国後は建仁寺にて説法と著述を行なったが、旧仏教勢力からの迫害に遭う。迫害を避け越前国に向かい土豪波多野氏の庇護を受け、寛元2年(1244年)に傘松峰大仏寺を建立する。これが永平寺の開創であり、寛元4年(1246年)に山号寺号を吉祥山永平寺と改めた。
永平寺入り口(通用門)付近、「報恩塔」と石燈籠、「勅使門(唐門)」。
「勅使門(唐門)」は勅使でないと通れない、庶民たる我が身は通用門から、拝観チケットを買って・・。
最初は一般参禅者の研修道場「吉祥閣」、「傘松閣(さんしょうかく)」を見学。
「傘松閣」昭和5年(1930年)建築、222畳敷の大広間を持つ。
天井画は144名の画家により描かれているらしい。
奥へ進んでいくと回廊から「仏殿」が見える。
「仏殿」は明治35年(1902年)建築、本尊の三世仏が安置されている。重要文化財。
永平寺本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。
「法堂(はっとう)」へと続く階段状と一文字の回廊。
「法堂」から階段状と一文字の回廊を撮影。
「法堂」は天保14年(1843年)建築、説法の場である。重要文化財。
永平寺周辺地図
(2012年6月中旬 撮影機材 Nikon D5100)
曹洞宗の開祖である道元が建立した永平寺。770年以上の伝統を持つ「禅」の道場である。
(Adobe Stock my portfolioに掲載)
「勅使門(唐門)」天保10年(1839年)建築。重要文化財。
道元は正治2年(1200年)の生まれ、比叡山延暦寺にて仏門に入り、比叡山を下りた後は建仁寺に入るが、真の仏法を学ぶため宋に渡る。宋では天童山景徳寺の如浄に入門、「只管打坐」の禅を学び、その法を嗣ぐことを許され帰国した。帰国後は建仁寺にて説法と著述を行なったが、旧仏教勢力からの迫害に遭う。迫害を避け越前国に向かい土豪波多野氏の庇護を受け、寛元2年(1244年)に傘松峰大仏寺を建立する。これが永平寺の開創であり、寛元4年(1246年)に山号寺号を吉祥山永平寺と改めた。
永平寺入り口(通用門)付近、「報恩塔」と石燈籠、「勅使門(唐門)」。
(c)ike-yanma - 画像素材 PIXTA -
「勅使門(唐門)」は勅使でないと通れない、庶民たる我が身は通用門から、拝観チケットを買って・・。
最初は一般参禅者の研修道場「吉祥閣」、「傘松閣(さんしょうかく)」を見学。
「傘松閣」昭和5年(1930年)建築、222畳敷の大広間を持つ。
天井画は144名の画家により描かれているらしい。
奥へ進んでいくと回廊から「仏殿」が見える。
「仏殿」は明治35年(1902年)建築、本尊の三世仏が安置されている。重要文化財。
永平寺本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。
「法堂(はっとう)」へと続く階段状と一文字の回廊。
「法堂」から階段状と一文字の回廊を撮影。
「法堂」は天保14年(1843年)建築、説法の場である。重要文化財。
永平寺周辺地図
(2012年6月中旬 撮影機材 Nikon D5100)
コメント 0